2019/06/27

飛騨釣行のサポーター

今回の飛騨への釣行が決まって

明日から行ける!と

喜んでいた前日に

ギックリ腰になったのですが…( ̄▽ ̄;)


何とか少しでも痛みなく

元気に釣りができたらと考えて
(腰痛よりも楽しい気持ちが勝つはずと信じ…笑)


私の力になってくれたみなさんです。(笑)



ギックリ腰にはやはりコルセットです。

コルセットを装着すると動ける!(笑)

そして病院でもらったロキソニンの湿布

スースーする塗る鎮痛消炎剤

最後に痛みを和らげてくれる

ロキソニン錠剤


このセットは最強‼️

おかげさまで何とか元気に過ごせました。(笑)


少しロボットみたいな動きにはなりましたが

釣りもしっかり楽しめました。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ



この4点セットのおかげでもありますが

釣りをしたい気持ちが勝って楽しめたと思います。

病は気からですね…( ̄▽ ̄) ニヤ

2019/06/26

奥飛騨釣行


今日も奥飛騨で

腰のご機嫌を取りながら

釣りを楽しみました。


温泉に何度も入れたのが

腰には良かったのかもしれません…(笑)

天候にも恵まれて楽しい時間となりました。

イブニングまで楽しんでからの帰宅です。

飛騨釣行の話はまたゆっくり…(^▽^;)




一緒に同行してくれた皆様

飛騨の吉本さんに感謝です!

そして…頑張ってくれた腰に感謝…( ̄▽ ̄) へへ



2019/06/25

釣りに来てます

本日は久しぶりの釣りです。

ほんと久々です…(笑)


奥飛騨まで来ておりまして

なかなかこちらまで行ける機会がなく

年に1回行けるかくらいなのですが…(^▽^;)



今回、初めて地元の方にお声をかけていただき

奥飛騨にやってきました。


現地に夕方到着でイブニングを楽しみました。
(ぎっくり腰でもなんとかできました…)





さて、明日は良い釣りになりますように…

腰に祈る…(笑)

2019/06/24

やってしまった??

久しぶりに釣りへ

行けることになりました。v( ̄ー ̄)v


久しぶりの釣行にテンションが

上がりすぎているのか…

いつもは気をつけているのに


今朝、腰をピキッと…


やってしまいました( ̄∇ ̄)


最近、調子が良かったのですが


浮かれていたのでしょうか…





カラダをねじって自撮り(ノ_-。)




今日は静かに安静にしながら

作業をします。


皆様、中腰での作業は気をつけましょう

2019/06/23

アクロポリスさん

本日は群馬県にある

アクロポリスさんをご紹介させていただきます。


フライ用品の専門店なのですが

その中でも店主の村島さんが

自身で試して納得した商品を扱っておられ

定期的に更新されるブログには

店主の人となりが感じ取れます

とても素敵なショップさんです。


ユーズドコーナーも充実しており

お宝級のバンブーロッド、フライリール

一見の価値ありです。




ヤノシルクラインの

ハットも取扱いただくことになりました。

ありがとうございます。


実はアクロポリスさんとは

以前よりアクロポリスオリジナルバンブーロッドの

ライナー(竿袋)を担当させていただいております(笑)

2019/06/22

杜の家ブルックさん

本日は宮城県にある

ショップさんをご紹介させていただきます。


以前よりシルクライン製品を

お取り扱いしていただいております

宮城県名取市にある

杜の家ブルックさんです。


フライグッズはもちろんですが

ルアーグッズ、アパレルなど

品揃えが豊富で

とても素敵なショップさんです。




ヤノシルクラインの

ハットも取扱いただくことになりました。

ありがとうございます。



2019/06/21

山口屋釣漁具店さん

本日は東京都のルアーショップさんを

ご紹介させていただきます。


千代田区にある山口屋釣漁具さんです。

ハンドメイドルアーやバンブーロッドを中心に

アパレル、古書、中古ルアーなどを取り扱いされており

また、こだわりのオリジナル製品も手がけられている

とても素敵なショップさんです。


この度

ヤノシルクラインのハットを

取り扱いしていただくことになりました。


ありがとうございます。


山口屋釣漁具オフィシャルページ


2019/06/20

箕面スノーピーク

今日は箕面にある

スノーピーク箕面に行ってきました。




ここもですが…

箕面に住んでいながら行ったことがなく

初めて行ってきました。(^▽^;)





想像していた以上に良いところで

田舎風景と木々の匂いが全くの別世界

とても素晴らしい環境にあります。







展示場のある建物は

廃校になった小学校の建物を

そのまま利用した施設となっており

広い体育館には大型テントなど全ての商品が

設営した状態で展示されています。








我が家の子供達も大きくなり

ここ数年キャンプに行く機会がなくなっていますが

久しぶりに少しテンションが上がりました。(笑)

ぜひ地元でキャンプしてみたいです。(^▽^;)

2019/06/19

フライラインを素材別で種別する?

今日の話、自分で言うのもなんなんですが

とても面倒臭い (*´σー`)エヘヘ

最後までまとまりきっていないかも。。。(゚ロ゚;)エェッ!?


なのですが

よかったら読んでください <(_ _)>




近年

フライラインはたくさんのデザインがあり

皆様も目的(釣り竿や釣り場)に応じて

買い求められていると思います。

そんなフライラインを素材別に考えてみたいと思います。


まず皆様もよく知っているフライラインは

コア(芯)にナイロンまたはポリエステルが使われており

PVCやポリウレタンプラスチック(合成樹脂)でコーティングしたものです。


フライラインといえばコレ!
ですね(笑)


では

私が作るシルクラインはと言いますと

素材に絹糸を使ったブレーデッドコアに

亜麻仁油などの乾性油をコーティングしたものであります。

絹糸に亜麻仁油(他にもいろいろブレンド)

を染み込ませてコーティングしております。


なんとなく

PVCを使ったラインをシンセティックライン

または

プラスティックラインと言っていまして


シルクラインは

そのまま

「シルクライン」と言って、

他と分類しております。



シルクライン=天然素材


プラスティックライン=化学


なイメージがありますが


シルクラインに染み込ませた亜麻仁油は

重合と言われます化学合成により

固まっているので

結局はシルクラインも

ケミカルラインなのだと思うんです…(^▽^;)


多種多様になってきているフライライン

もっと簡単に分類できる名称はないものだろうか、、、




と考えているのは私だけかもしれない w(゚ー゚;)wワオッ!!



2019/06/18

帽子入荷しました


本日、帽子のM,Lサイズが完成いたしました。


商品の入荷までお待たせをいたしまして

大変申し訳ございませんでした。

ご理解いただきまして

大変ありがたく感謝申し上げます。





明日より順次、出荷させていただきます。



XLサイズ(グレー、サンドベージュ)につきましては

7月入荷の予定となります。


大変申し訳ございませんがご了承くださいます様

お願い申し上げます。

2019/06/17

勝尾寺

箕面にある勝尾寺に行ってきました。

時間がある時によく参拝しております。




自宅から車で山道を登ってすぐなのですが

いつも観光しているような気分になります。




山の中腹くらいにあるので

勝尾寺からの眺めもよく

空気がキレイで癒されます。

今回は勝ち運ダルマのおみくじを

引いてみました…吉でした。(^▽^;)






箕面は大阪市内から

車で2、30分の距離で少し離れていますが

山も近く自然もあり楽しいところです。

釣りができる川があれば

より良いのですが…(^▽^;)





お近くに来られる時は

ぜひお立ち寄りください!(^▽^;)









2019/06/16

6月のキャスティングスクール開催いたしました

私もインストラクターとして参加している

グッドループスフライキャスティングスクール

梅雨入り直前の6月開催日に参加してきました。





フライフィッシングは

毛針という餌に似せた釣り針で魚を誘って釣ります。

泳ぐ魚が驚かないように距離の離れたところから

釣り竿とライン(オモリ代わりの釣り糸)を使い

重量の軽い毛針を投げて魚の目の前まで運びます。

その方法がフライキャスティングと言います。


言葉で説明するととても難し様ですが

フライフィッシングをはじめる時には

レッスンを受けておくと

その後のテクニック向上が早いんです。(⌒-⌒)





【お知らせ】
グッドループスのスクール

7月〜9月は夏期休校となります。

次回は10月20日(日曜日)開催となります。

2019/06/15

ブレーデッドリーダーには何を塗る?

「ブレーデッドリーダーには何を塗りますか?」

というご質問をいただきました。






商品に対してのご質問をいただけることは

とてもうれしい気持ちになります。

改めて商品のご説明が足りていないことに

気づかせていただくことも多いんです。

ということで

今日はこのご質問について書かせていただきます。


「ブレーデッドリーダーには何を塗りますか?」

ということで、ここからの話は

ドライフィッシングを行うためのリーダーセッティングに

ついて書き進めていきます。



ドライフライで使う場合

フライライン、リーダー、ティペット

そしてフライが

水面上に乗る(浮く)ことが前提となります。


それぞれが水に馴染み

水面下に沈んでしまわないように対策を施します



まずはフライ

水面にポッカリと浮いてもらうために


コックハックルや

獣毛などの浮力を目的としたマテリアルを使った

パラシュート、スタンダード、などのフライ

フロータントなどを塗り付けて使います。



ブレーデッドリーダーとティペットには

シルクライン用グリスが使えます。


また、

市販のフロータントもご使用いただけます。

解禁時期は柔らかめで

夏は硬め(粘度)のものが持続性が高いです。





釣りの途中で浮力がなくなってきたら

その都度グリス(またはフロータント)を塗ってください。


昼休憩の時には、リールから

ブレーデッドリーダーをリールから引き出して

乾燥させてください。

十分に乾いたらグリスアップして使って下さい。







シルクラインも同じようにご使用してください。