2020/04/16

「釣りは三密から避けられるので良い」続編

昨日

釣りは三密から避けられるので良い」と投稿されている


漁協組合をご紹介しましたが

他の漁協はどうなの?

少し興味が出てきましたので調べてみました。



範囲は

2府4県の
(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)

漁協組合です。


早速結果ですが

どこの漁協HPも

遊魚に対してのお知らせは書いていませんでした。

書いてあるお知らせは

自粛によるイベント中止のお知らせですね。

大勢の人が集まる形態は取りやめされてます。


近くを散歩に出かけるのは問題ないと言うことなのですが

単独釣行はどうでしょうか。


釣り場まで出かけて

釣りをしてそのまま帰宅。


コレだと他の人に接触する機会が少なく

良いのでしょうか。


現地での食料はどうする?

コンビニで購入←コレは接触なのかも、、、、

自宅から食料を持参すればOK?


では釣り券は…??

渓流釣りには日釣り券または年釣り券が必要です。

これは漁協などの販売所やコンビニでの購入となりますね。


Web販売のつりチケが扱う漁協だったら

人を介さず釣り券が買えます。

とても画期的なのですが

登録されている漁協がまだまだ少ないので

今後のWeb販売に期待します。
(希望の漁協がない場合はリクエストすることができるようです)


以上のようにすると

他の人に会うこともなく

散歩するように「釣り」を楽しむことができるかもしれません。

しかし…このように書くと

何とか方法を考えて釣りに行きたい!と

思われるかもしれませんが…

今は不要不急の外出を控えることが大切で

好きなことを楽しむ時間は難しいのかもしれません。

好きなことを仕事にさせてもらっている私ですが

本当にいろいろ難しいですね。

家でフライタイイングをしながら

早期の収束を心から願っております。

2020/04/15

「釣りは三密から避けられるので良い」

昨今の自粛(この言葉はあまり使いたくない)で

釣行も自粛気味ではありますが


京都の漁協ホームページでは

下記のように書いてありました。


上桂漁協HPより


漁協さんは

直接行政に確認をしておれれます。


しかし

最後は「個々の判断」との事(汗


上桂川漁協組合←ホームページはこちらです


2020/04/14

シルクライン樹脂硬化

編み組み工程後に

樹脂の含浸工程を済ませて

樹脂の硬化を待つ。


繊維の奥まで染み込んだ樹脂が

2週間ほどの時間をかけて

ようやく硬化してきました。


硬化の状態を確認しながら

もう少し時間をかけて硬化が進むのを待ちます。

2020/04/13

たまにはバンチウイングで

今日のキャッツ切るドライフライは

バンチウイング系です


クイルゴードン

魚の反応がとても良いパターンで

スタンダードやパラシュート

よくタイイングされているパターンです。


クイルウイング系ばかり

巻き続けていると

指や力の入れ具合を改善できて

少しづつ上達していくのが実感できるのですが

クイルウイングばかりを巻き続けていると

たまには違うものも巻いてみたくなるもんですね






2020/04/12

シルクライン編み組み

シルクラインの制作進めています。

画像のラインは#4のダブルテーパーを編み組みしております。


テーパーデザインは

スタンダードテーパーとロングテーパーの2種類を

作る予定で進めております。



画像を見ても何番手なのかは分かり辛いですよね(笑)


AFFTA(american fly fishing trade association)の

規格に合わせて作っております。



2020/04/11

クイル(スターリング編)

マラードダッククイルを使って

タイイングを進めて(楽しんで)きましたが


スターリングクイルを使ってのフライも巻きたいので

仕込みを始めました。



スターリングクイルは

薄くて小さいマテリアルで

#16、#18の小さなフライに使います。


この小さくて繊細な素材で作るウイングは

難易度高めではありますが

クイルウイング好きには挑戦し甲斐があると思います(笑)


もぎ取ったクイル




蒸気に当てて整えました。




大きさ比較しました。

右:マラードダック

左:スターリング


2020/04/10

ハット(ナチュラル)が入荷です

今年発売のニューカラー

「ナチュラル」

Lサイズが入荷しました。


ご予約いただいておりました皆様へ

順次発送させていただきます。

間も無くお手元にお届けできますので

今しばらくお待ちください。


2020/04/09

ブレイデッドループ特徴

先日の投稿



ご案内させていただきましたが

ヤノシルクライン製ブレイデッドループは

とても柔らかい

ナイロン100%のマルチフィラメントを使って
マルチフィラメントとは多数の繊維をより合わせたもの)
作り上げております。


その柔らかさは

しなやかなシルクラインとの相性がよく

耐久性のあるループなので

安心して釣りを楽しんでいただけます。


2020/04/08

クイルを知る?

今日は仕事のため

大阪市内へ行きました。

緊急事態宣言が発令されてから

大阪市内は閉まってるお店も多く

人も少なく

初めて見る光景でした。

少しザワザワした気持ちを

落ち着かせるため

戻ってから

タイイングをしました。
(集中してると無になります…笑)


マラードダッククイル

上から下まで

全てがウイング材としては使えません。

中央部分になります。


使い切ったものがこちらの画像です。

では、先端部分(画像の赤丸部分)を使うとどうなるのか。

巻いてみました。



こんな感じです。



フックサイズ(#14)に対して小さいです(笑)

これがデザインだ!

と言ってしまえばそれまでですが

往年のスタンダードフライのウイングとしては

いまひとつかな…?(笑)

タイイングをして

気持ちがリセットされました。

頑張ろう…






2020/04/07

緊急事態宣言2020

緊急事態宣言出ましたね。


今まで経験したことのないこと

地球レベルでのウイルスとの戦い

なんとか乗り切りたいですね。


今、出来ることを

コツコツと頑張りたいと思います。


感染予防に気をつけて

また皆さまとイベントや釣行で

お会い出来ることを楽しく想像し

イメトレに励みます。




2020/04/06

シルクラインの仕様について

シルクラインの先端は

どうなってる…?と

よくご質問をいただきます。

ヤノシルクラインの

シルクライン全商品

ブレイデッドループを取り付けております。

ダブルテーパーでしたら両端に付いています。

ウェイトフォワードはヘッド先端に

レベル部分のエンドに大きなループがついており

バッキングラインと簡単に接続することが

できる様になっております。




2020/04/05

日曜日、、、曜日の確認をしておく

本日は

シルクラインの

樹脂の含浸作業

この含浸がとても大事な作業です。


含浸作業を終わらせ

タイイングもやっています。











巻いたり解いたり繰り返しながら

今日も楽しんでおります(笑)





2020/04/04

マテリアル仕込み

クイルウイングのヘビーローテーションは

現在も続いております(笑)


本日はマラードダッククイルの整理です

具体的には数パックのクイルを

袋から取り出し

沸騰したお湯の蒸気を当てて

毛並みをセットします。




きれいになったクイルは

ペアを組みやすく

タイイングもしやすくなります。


そして何より美しい