2019/08/14

フリッピング5

だんだんと風が強くなってきました。

現在、台風10号 (クローサ) が

関西に接近中です。


本日は台風に備えて

家の周りを片付けました。



さて

フリッピングは今回で最終となります。



フリッピング4」で

フリップの基本を解説しましたが


フリッピングは

1回のアクションで良い場合もありますが

フライを長く流したい時には

フリッピングを数回行うこともあります。


イラストAの状態から

ラインを持ち上げます。イラストB



この時

ロッドは急激に振り上げるよりも

ロッドのバット部分を使って

グリップから持ち上げるようにリフトすると

ラインが綺麗に持ち上がります。


イラストAの状態から

ロッドを振り下ろします。


今回もグリップ側から下ろすようにします。

すると

空中に持ち上がったラインは

一つの山のようになります。イラストC






あとは

先ほどの動作(ロッドの振り上げ、振り下ろし)を

繰り返すとラインが連続した山の形になります。
イラストF,G


解説が長すぎて

わかり辛いところもあるかと思いますが

いかがでしたでしょうか?


もし

おかしなところを見つけましたら

訂正しときます。(^▽^;)

2019/08/13

フリッピング4

今回はフリッピングについて

具体的に説明したいと思います。


言葉で説明しても

「……??」

な事が多いかと…(汗)


まずはイラストをみてください。

「なぁ〜んだ」だと思います(笑)




イラストで想定は

左(上流)から右(下流)に向かって

水が流れている状態です。


イラストA
上流に向かってキャストして

水面にラインを置いた状態です。


イラストB

ロッドティップを持ち上げて

すぐに下ろします。


ロッドティップの上げ下げする幅や

スピードによって

ラインの形状が変わります。

いろいろ試してみてください。



続く…





2019/08/12

お盆休みモード

お盆休みに入りましたね。


本日は

樹脂を含浸させて重合したシルクラインの磨き

DT#6とDT#3のコーティング


そして編み組みと・・・


いつもと変わらない

通常営業です(笑)



ブログは

お盆休みモードでどうでしょうか(汗


2019/08/11

フリッピング3

いつの間にか

当たり前のように

フリッピングを使っていますが


シンセティックラインでも

有効なテクニックです。


ラインの置く位置の変更や

障害物回避

ダウンクロスでの

ラインの送り込み

など

フライフィッシング らしい

とても便利なテクニックだと思います。



先日

初めて一緒釣りにに行くことになった方と

私のいつも通りの釣りを(その時はドライフライフィッシング)

しておりました。

アップクロスにラインを投げて

フライ(毛針)が下流に流れてくる間

シルクラインが水中に沈んでしまわないように

竿を上下に振りながらラインを水面から剥がして
  
再びラインを水面に置く

を繰り返し…

その日の夜

その同行者の方から

「そんな風に釣りをするんですね〜。」と

ご感想をいただきました。


仕事柄フィッシングガイドをやっている方なので

いろんな人の釣りスタイルを見る機会が

多い方なのですが


今回の私の釣り(フリッピング)が


珍しかったのかもしれません…(笑)


2019/08/10

フリッピング2

まずは

フリップ(flip)の

意味を調べてみますと


・軽く打つ

・弾く

めくる

・ひっくり返す


という意味のようでして

「竿を上下に振りながらラインを水面から剥がして
  再びラインを水面に置く」




まさしく

フリッピング=水面からラインを剥がす(めくる)

です。


ルアーフィッシングでの

フリッピング(flipキャスト)もよく似た動作で

オーバーヘッドキャストではなくて下手(したて)投げ(?)です。


フライフィッシング でのフリッピングは

ロッドメンディング(キャスト後のライン操作)の一つだと思います。

水面に落ちたラインをもう一度空中に持ち上げる動作です。


続く…



2019/08/09

フリッピング1

フライフィッシングでは

渓流の様に複雑な流れに

フライ(毛ばり)とフライラインを浮かべて流しますが


シルクラインの場合

表面張力で水面に乗ってドリフト(流れる)するシルクラインは

波を被ってしまうと水中に沈んでしまいます。


ラインが沈んでしまわないようにするには

竿を使ってラインを操作します。

「竿を上下に振りながらラインを水面から剥がして
  再びラインを水面に置く」

を繰り返して

ラインが水中に沈まないように維持します。

これをフリッピングと言います。


フリッピングというこのテクニック

皆様は使ってますか?

・よく使う

・全く使わない

・使いたいけど、自然に流しているフライが
 ラインに引っ張られるのが嫌なので
 使いたいけど使わない(使えない)



シルクラインを楽しんでいただくためには

有効なテクニックだと思いますので

これから書いていきたいと思います。


続く…


2019/08/08

ハットリボン

本日、ハットの出荷をさせていただきました。

現在、販売させていただいているハットは

オフホワイト、サンドベージュ、グレーの3色です。


カラーは3色ですが

皮のベルトもお選びいただけます。

ベルトのカラーはブラウンとブラックの2色です。




グレーにブラックのコンビネーション

ベルトはブラウンだけだと思っていました!

と言われることがあるのですが

ブラックもあります。(^▽^;)

こちらの組み合わせも

なかなか渋いです(笑)

色の違いだけですが

ガラリと雰囲気が変わりますよね。

この夏のアイテムとしていかがでしょうか。





2019/08/07

リーダー



シルクラインもそうですが

リーダーにも種類があります。


ヤノシルクラインのリーダーは

Soft、Medium、Wetの種類と

性質が違うMOの合計4種類となります。


Softは柔らかくて

ドラグがかかりにくいリーダーです。


Mediumはバットの直径が太くなっており

4番以上のラインに使用するのに良いリーダーです。


Wetはウェットフライフィッシング専用のリーダーです。


MOは従来のリーダーに比べて

張りを持たせた新作リーダーになります。


それぞれのスタイルに合わせて


選んでいただければと思います。


よくご質問をいただくのですが

リーダーはシルクラインだけではなく

シンセティックラインにもご使用いただける商品です。





2019/08/06

ウール100%のソール材

今日は

ヤノシルクラインで取り扱いをしております

ウェーディングシューズのソール材を

ご購入いただきましたので

その話をちょっと...





ソール材としましては

全くと言っていいほど

見かけなくなった(店頭などで)

ウール100%のソール材

今では知らない人の方が多いと思いますが…

ウールフェルトが主流だった頃があった様です。


そんなソールの素材にこだわる人は

少ないかもしれませんが


今日、ウール100%のソール材を

お買い求めいただいた方のお話ですが


ウールフェルトは販売されていないから

簡単に手に入る化繊ソールを使ってるけど

やっぱりグリップ力はウールが良いですね

安心して釣りに集中できるしね!

と言っておられました。




ウールフェルトについて

書かれているブログです。

大人の趣味の為のライフスタイルマガジン

ウール100%フェルトソールを使用した

ウェーディングシューズが紹介されていました。 

ご興味のある方は一度覗いてみてください。



2019/08/05

シルクライン


シルクラインについて

お問い合わせをいただきました。


フライフィッシングをする時

ラインはシンセティックラインと

シルクラインの2種類になります。


シンセティックラインにも

いろんな種類がありますか

シルクラインにも種類があります。


シルクラインの種類は

まずは糸の太さ番手です。

ヤノシルクライン ではAFFTA(American Fly Fishing Trade Association)no

基準に合わせて17番までのラインを展開しており


それぞれに独自の基準でテーパーデザインを行なっております。


スタンダードテーパーは

ドライフライフィッシングを基本にして

各番手ごとにテーパーを変えております。

1番から7番まで少しづつテーパーが長くなります。


そしてロングテーパーラインは

スタンダードラインに比べて

静かなプレゼンテーションができる様になっております。


最後にウェットラインは

まさにウェットフライフィッシングを前提にした

テーパーデザインを行なっております。


シルクラインと言えども

フィッシングスタイルに合わせて

番手やテーパーをお選びいただければ


より深くシルクラインでの釣りを楽しんでもらえると思います。


シルクラインのご質問の中で

どのラインが人気ですか?と聞かれる時も多いです。

ヤノシルクライン いちばん人気は3番ラインSTDとなります。


またそれぞれのラインについて

ゆっくりご紹介できればと思います。



2019/08/04

仕上げ磨き

本日はシルクラインの仕上げ磨き

製造過程では

数度の磨きを行います。

磨きの目的は

滑らかな表面に仕上げるためですが

シルクラインの樹脂加工時には

湿度を下げたいので

もっぱらエアコンの効いた部屋で

磨いております(笑)





ここ最近のFBの投稿では

「ウエットウェーディングが気持ちい!」と

なんともうらやましい記事に目がいきました。

今年の渓流シーズンも後半ですね!

皆様の楽しい投稿を

励みに暑い時期を

乗り切りたいです。(^▽^;)

2019/08/03

グリスの夏

暑い暑いと言って

体感温度をあげてしまっておりますが

皆様いかがお過ごしでしょうか?


高原の緑のトンネルを流れる渓流で

楽しい時間をお過ごしでしょうか?

とても羨ましいwww


さて、今日はグリスの夏の過ごし方についての

お話です。




私の作っているグリスは

日本の夏でも溶け出さない様に

粘度を調整しております。



グリス容器から溶け出して

ベストのポケットを汚してしまうと

残念な気持ちになるので

猛暑に耐える粘度で

ブレンドしております。


もちろん

シンセティックラインにもお使いいただけます。


猛暑のこの夏のグリスとしていかがでしょうか。(^▽^;)


2019/08/02

暑いっ!

今日の大阪の最高気温は38度!

本当にびっくりする暑さです。

クーラーをかけてても

暑いなと思うくらいです。(^^;;


これだけ気温が高いと

魚たちはどうしてるのか

水温も高くなってるのではと

思います。


標高の高い渓流だと

水も冷たく気持ち良く

釣りも楽しめますが

里川などでの釣りは

魚も釣り師も熱中症に注意ですね(笑)


禁漁までに

標高の高い涼しい渓流に

行けたらいいなと思います。