2021/06/30

樹脂の含浸

 絹紐のオイル漬けを開始しました。


繊維の奥底までオイルが行き渡るように


容器に入れたオイルの中に


絹紐を入れます。




次に


容器を真空容器に入れて


真空状態にします。



これで繊維の奥まで樹脂が行き渡ります。


24時間後に容器から取り出して


余分な樹脂を落とします。




2021/06/29

初収穫!

ここ数年


野菜は作りはしていたのですが


今年初めて


じゃがいもにチャレンジ!


初収穫しました。



思ってたより、、


思ってた以上に


ちゃんとしたじゃがいも(笑)



美味しくいただきました!!





ちなみに玉ねぎも作りました(笑)




なんでも自分で育てる(作る)のは楽しい(笑)

2021/06/28

シルクフライラインの骨組み

 絹糸からの


編み組み、洗浄、ガス焼き


とここまでくると


定めた番手


そしてテーパーデザインも決まり


シルクフライラインの骨組みが出来上がった。


しかし


ここからの工程に


長い時間が必要です…


ここから時間がかかります…



1日でも早く…です。

2021/06/27

進行状況

 工房の環境が快適になり


作業効率が上がった。


編み上がった絹紐の


表面目視検査を行いながら


表面から飛び出ている絹糸を取り除いていく



とても単純な作業なのだが


時間のかかる作業で


目の疲労が溜まる。



頭の中での作業はすでに


2ステップ以上も先の工程に進んでいるが


実際の進行状況は


その半分も進んでいない(笑)



現実は


頭で想像しているよりも


かなりスローペースなのを


つくづく実感した日曜日ですw




2021/06/26

工房の環境整備

これからの季節


エアコン無しの工房は


蒸し暑くて1時間も耐えられない。


快適な環境作りのため


エアコンをつけました。



窓枠に着ける簡易タイプのエアコンですが


小さな工房にはこれで十分



この夏はこれで乗り切れます(笑)




あと


冊子の網戸も張り替えしたので


虫の侵入対策もバッチリ!




2021/06/25

昆虫さんいらっしゃい4

  本日、工房近くで出会った昆虫さんは


アシナガオニゾウムシ





前足がとても長くて


色合いも特徴的な昆虫



何だかかっこいい

2021/06/24

今日で完了

足の骨折再生治療も


今日で完了です。



事故があったのが


2019年10月なので


もう2年近くの時がたってしまった。



幸いなことに


今では日常生活にも普通に過ごせるし



もちろん渓流を釣り歩くこともできる。



これも最新医療のおかげです。



ありがたいことです



2021/06/23

今まで知らんかった

 今日ホームセンターへ


ペンキを買いに行っってきたのですが



皆さん、


ペンキ缶のフタはどうやって開けてますか?



商品棚でこんなのを発見しました。




「HC缶オープナー」という商品で


缶に引っ掛ける部分がこんな形状になっていて



缶の蓋が簡単に開けることができます。


超便利工具なんです。




これを使えば


力も労力も最小に


簡単に開けることができます。



一家に一台持っていてはいかがでしょうか?



そして何より


値段が100円


超安い(笑)



検索したら動画もあったので


ここに載せておきます




2021/06/22

編み上がりました。

 長かった絹糸の編み組みが終わった。



予定していた番手数量が編み上がった。



樹脂加工の前に


洗い工程を行います。

2021/06/21

今年も

 

昨日は父の日でした。


今年もプレゼントをいただきました。


”今年は必要なものにしたよ!”


と言われて何かなと思っていたら



↓これです


Air Tagです…(笑)



最近は特に物忘れが…


なので、、、


ありがたい…(^▽^;)



”ひとつで足りないかもしれんけど…”


と、、、、


大事に使わせてもらいます(笑)




2021/06/20

合間をぬって

 本日も絹糸の編み組み作業が続いております。



作業合間をぬってシルクラインの仕上げに着手。



シルクラインの先端に


ブレイデッドループを取り付けて


完了となります。





2021/06/19

昆虫さんいらっしゃい3

 本日出会った昆虫さんは


クワガタムシ



最小サイズの


マメクワガタです

(もしかするとチビクワガタかも?)






大きさがわかるように


フライリールを並べてみました


ネジの頭部分の直径が4ミリメートルなので


およそ倍の長さで


クワガタの全長は約8ミリメートル



クワガタとしては


あまり人気のある種類ではないようです(笑)



毎年工房に現れるかわいい昆虫です。

2021/06/18

細いでしょ

 本日も絹糸の編み組み工程を


淡々と進めております。



ブログ投稿の内容としては


少々マンネリなシルクライン製作の内容ですが


シルクライン製作自体が


同じ工程が何日も続くので


この辺りはお許し願いたい。




そんなことを考えながら


今日の工程では


細い絹糸を使います。


集中力の持続が必要であります。



絹糸の引っ張り強度が高いとは言われていますが


それはあくまで天然繊維の世界での事であります。



化学繊維には到底敵いません。



丁寧な扱いが必要です。



3本撚り糸です。


左には比較のために


ミシン針を並べてみました。



どうですか


細いでしょ?