2021/02/14

ウェーダーメンテナンスするかも? 3

 さて、ウェーダー修理はじめます。


剥離してしまっているシームテープですが


3通りの修理方法考えました。


  1. 剥がれたテープにアイロンを当てて再接着。
  2. 剥がれたテープをそのまままにして上から新しいシームテープを貼る。
  3. 剥がれたテープを本体から取り除いてから新しいシームテープを貼る。


以上の案から


まずはお手軽な1案で様子を伺います。



アイロン温度が高すぎないように気をつけながら


剥離したシームテープにアイロンを当てます。



アイロン台の角の部分を利用して


アイロンがシームテープ以外の生地に


当たらないように気をつけます。


4に続く

2021/02/13

ウェーダーメンテナンスするかも? 2

ゴアテックス全体のチェックを済ませ


次にネオプレーンソックスの確認です



観察したところ


両足ともに健全をたもっているようです。


このソックス部分は過去にメーカー修理に出して


取り替えてもらっています。



現在は3代目のソックスが頑張っています。




3に続く

2021/02/12

ウェーダーメンテナンスするかも? 1

 長年愛用のウェーダー



昨シーズンの終盤に


少し水の侵入を感じていましたが


水漏れ箇所の確認もやらずに放置したままでした。



渓流解禁も間近となり


ウェーダーの状態確認するため


重い腰をあげます。



まずはウェーダーの状態確認です。


いきなり裏返した画像ですが


き、、、汚いですw


修理した後がいっぱいです。


ザッっとみたところ


目視では修理後が目立っていて


生地のピンホールはわかりません。




シームテープの状態を確認してみると


接着面の剥離が発生しています。



アイロン当てたら再生できるのでしょうか?


それとも新しくシームテープを貼り直すべきなのか・・・



まだ使うのか⁈


もうちょっと使えそうに見えるんですが。。。汚いけど(笑)



次回に続きます!

2021/02/11

パッケージ作業の日

 シルクラインのコーティングが終わったので


ブレイデッドリーダーのパッケージです。



解禁を前にして在庫しておきたい商品です



画像の商品は


ブレイデッドリーダーSOFTの


6ftと7ft6inの二種類

2021/02/10

足元を固める

 もうすぐ2021年の渓流が解禁する。


未だタックルもウェアーも手付かずだし


フライも全然巻いてない現状ですが


本日は愛車のタイヤを交換してきました。



走行距離50000キロを超え


スリップサインが出る直前まですり減り


経年変化も相まってかなり老朽化



春の遠征を前にまずは車のメンテナンスですね!





これで釣り場までの移動は安全確保!


次はタックル?


それともウェアー??

2021/02/09

さよならヒートガン

 愛用のヒートガンが壊れた




昼過ぎのこと


仕事部屋でヒートガンを取り出し


コンセントにプラグを差込み


スイッチを入れたところ


いつものように勢いよく熱風が吹き出したところに


本体から「カチッ!」っと音がして


突然の停止



スイッチを入れ直したが「・・・」


別のコンセントにフラグを差し替えたが「・・・」



とうとう逝ってしまったようです



買ってから15年以上をノントラブルで頑張ってきてくれましたが


お別れの時がきたようですね(泣)



本体からの「カチッ!」は


ヒートガンが最後に「サイナラッ!」て言ってたのかも・・・



何となくセンチメンタルな夜ですw




2021/02/08

完成です

今日もClubhouseに参加してしまったw


「フライタイイングにまつわる雑談の集い」 


フライタイイングはほぼ一人で行いますが


雑談しながらタイイングするのって


楽しい(笑)



そして今日の仕事です↓



シルクライン完成!



ダブルテーパー STD

全長:27メートル


お客様の元へお届けします

2021/02/07

コーティングから磨きへ

シルクライン表面を覆う樹脂が硬化すると


次は磨きます。 



磨くことで表面が滑らかになります。


そして再度樹脂を塗ります。



先ほどまで


Clubhouseと言う新しい音声SNSを使って会話を楽しみました。


つい先日から始めたばかりでままならないが


楽しい時間を過ごしました。



今回集まったのは



気心の知れた人たちから


たまたま覗きにきた人まで


フライフィッシングの話を


「あーでもないこーでもない」と話していたら


あっという間に2時間オーバー(笑)


そして最後は


Clubhouseのサーバーがダウンしてしまったのか


強制的に終了w


今回Clubhouseを体験してみて


音声SNSの良いポイントは


何かをしながら会話ができるところで


僕の場合、仕事部屋でゴソゴソと作業しながら


喋ったり、聴く側になったりと


リラックスして会話を楽しみました。

2021/02/06

コーティング樹脂

 樹脂はシルクライン全盛期のレシピを再現したいと思っています。


しかし、当時の資料は分からず


その頃に入手できたであろう材料を想像しながら


調合している。



もちろん


釣りに使えることが大前提であります。

2021/02/05

我が家のアイドルわんこは17才!

 今夜はフライフィッシャー誌のYouTubeライブを観てました


2021年1月22日発売号の特集

「Common Thread Among Differences キャスティングを分かりたい」


フライキャスティングについてトークです

興味ある方は是非どうぞ!



さて、話は変わって


本日は我が家で一緒に暮らしているワンコの


17回目の誕生日を迎えることができました。


顔の周りの毛は白くなり


1日で寝ている時間は長くなりましたが


まだまだ食欲もあり元気にしています。


また1年元気に過ごしてもらいたいです





ちなみに犬の最高齢記録は29才


驚きです!


2021/02/04

ライン表面をと整える

 治具設計は頭の整理ができるまで少し休止。


今日は作業を進めます。



編み組み後のラインに


樹脂を染み込ませ硬化したものを磨いて


ラインの表面をと整えます。

2021/02/03

新しいジグ(治具)を作る(2)

 昨日に続き本日も設計です。



頭の中の構想を図面に書いてみると


想像していたように形にできず


あっちこっち修正をしていたら


あっという間に時間が経ち


1日が終わった、、、





首と肩がガチガチ(笑)



2021/02/02

新しいジグ(治具)を作る

 シルクラインを製作していく過程で


精度を上げ


尚且つ美しく安定して仕上げるために


治具を作り、それを使ってきました。



頭の中で閃いたもの作ってみたりして


うまく行ったものや、ボツになったもの


うまくいったものでも


使っていくうちに新たな問題点を発見したりと



シルクライン製作していく中で


幾度となく改良を続けてきました。



そして久しぶりに


改良版治具作りをはじめます。



まずは図面書くところから。

久しぶりにイラストレーター起動!

使い方忘れてモタモタしてる(笑)