2019/05/31

宮崎へ 朝出て夕方に帰る

宮崎へ行ってきました。


宮崎に行くのは久しぶりです。

弾丸日帰りですε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

今回は釣りではなく

お墓参りです。(^▽^;)





時間があればショップさんには行けるかも?と

宮崎県唯一のフライショップ

あさひヶ丘釣具店さん


ですが、

今回は時間がなく断念しましたが…

次回はお墓参りもして

宮崎で釣りができればいいなと

思って帰ってきました… (^▽^;)






滞在時間7時間ほどだったのですが

久しぶりの宮崎はやっぱり良かったです。

癒されて帰ってきました。



青島にある鬼の洗濯岩




沖の方に磯釣り師が!!   見えますか?


親戚の兄貴さんにご馳走になり





帰りの空港では

愛のスコール マンゴー味


これは旨かった!

2019/05/30

ブレーデッドループ取り付け

フライライン先端に

ブレーデッドループを取り付ける方法について

ブレーデッドループ取り付け(取り換え) その2 に

書かせていただいておりますが

今回は進化版になります。



何が進化したかと言うと

まずは画像をご覧ください。

※グリーンがフライラインです。

ブレーデッドループの先端近くまで

フライラインが通っています。



今までのループの場合


すでに先端がループ状に加工されており

ブレーデッドループの後ろから

フライラインを差し込みますが

その場合、ラインは先端まで入っていないので

ループが曲がってしまいます。


この場合、リーダーティペットをつけて

キャスティングすると

ループtoループの部分から曲がってしまうため

力の伝達が十分にできないんです。




改良タイプは綺麗なベントで

パワー伝達もスムーズになります。




小さな改良ですが

最小限のパワーを先端まで

しっかり伝えるにはとても大切です。


※現在販売中のシルクライン全てに

採用されております。

2019/05/29

人気の帽子は?

帽子の販売をさせていただくようになり

1ヶ月ほど経ちました。


帽子ヒストリーはこちら



1番人気の帽子はどれですか?と

お問い合わせをいただくことがあります。


現在の1番人気は

グレーです。(^▽^;)


帽子を作るときに

形はもちろんなんですが

自分が欲しい帽子のカラーも

いろいろ考えました。(^▽^;)


そのなかで

グレーは1番欲しかったカラーだったので

お客様からのご注文で

グレーのご注文が多いのは

とても嬉しく思っています。


今後もカラーはもちろんですが

素材や形もいろんな帽子を

作っていけたらと思っています。










2019/05/28

シルク以外のラインにもブレイデッドループ

シルクラインと

ブレイデッドリーダーを

お使いいただいているお客様が

ブレーデッドリーダーをお気に入りいただいて

ケミカルラインにも

ブレーデッドリーダーを使っていただいています。


ヤノシルクラインのブレーデッドリーダーは

シルクラインのためのものだと


思われてる方もいらっしゃいますが

普通のフライライン(シンセティック)にも

ご使用いただけます。(^▽^;)



ブレーデッドリーダーを取り付けるには

ループtoループの方法で

ブレイデッドループを取り付けます。


ブレーデッドリーダーは

SOFT、MEDIUM、WET、MOの4種類

お好みにもよりますが

ケミカルラインには

MOタイプのブレーデッドリーダーが

おすすめです。


MOタイプは市販のリーダーよりは

やわらかいのが特徴です。

しなやかな使い心地です。



画像はシンセティックラインに

ブレーデッドループを取り付けたところです。


このブレーデッドループもとてもソフトなナイロンで

出来ているのでフライラインに被せても

ラインが固くならないスグレモノ( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!



フライラインとブレーデッドリーダーを

ループtoループでつないだところです。

2019/05/27

今、人気の釣りとは?

いろんな方とお会いし

釣りの話を聞かせてもらうことが増え

とても楽しい時間となっております。
(ショップの皆様ありがとうございます)


そのなかで

最近、人気の釣りスタイルの話に

なることがあります。


やはり人気はルアーフィッシング(;´▽`


そのなかでも

海でのルアーフィッシング人口が

増えてきていると・・・


フライフィッシング はというと・・・


敷居が高い・・・(;´Д`)...


と言われることが本当に多いです。


フライフィッシング のイメージ??


どうしたらその敷居が高い・・・を

脱却できるのか・・・


フライフィッシングの

楽しさ、良さを知ってもらうには…??


シルクラインの楽しさも伝えていきたい…


フライフィッシングをされてる方で

シルクラインは見たことないと

言われる方もいらっしゃいます…(・_・、)。。。


シルクラインを使ったフライフィッシング

その楽しさをどうすればお伝えできるのか

今後の大きい課題です…。



2019/05/26

橿原神宮へ

年号も令和に変わり

日本のはじまりと言われる

橿原神宮へ参拝に行ってきました。

広大な敷地は

大和三山の一つと言われる

畝傍山麓を取り囲む森となっており

そこに入ると冷んやりとした空気が

気持ちよかったです。



また、

パワースポットと言われるだけあり

たくさんのパワーをいただけた気持ちになりました。







深田池も綺麗でした。


ピュアランドさんは橿原神宮の

すぐ近くにあります。


これからも

ピュアランドさんに

行かせていただくときは

ぜひ橿原神宮に参拝したいと思います。


2019/05/25

奈良のフライショップ

今日は奈良県にあるフライショップ

ピュアランドさんに

納品に行ってきました。


久しぶりにお会いして

いろんな話をさせていただきました。


話題は釣り具の話からフィールドの話まで

楽しい時間となりました。

気が付けば1時間以上経っていました…(^▽^;)


ピュアランドさんは

ネット販売もされているので

店内にはたくさんの商品があります。




品揃えが豊富でいろんな商品が置いてあるので

見ているだけでも本当に楽しくなります。

私にとったらテーマパークのようです…(笑)



いろんなショップさんに行って

お話ができるのは

本当に楽しいです(*´∇`*)





今日も楽しい1日となりました。

ありがとうございました。







2019/05/24

シルクライン製作中

絹糸で編み組みしたシルクラインは

精錬(せいれん)を行います。
※繊維についた汚れとセリシンを取り除く洗い工程


次は繊維のケバをとる工程に入ります。

ラインを火の中をくぐらせて

表面の細かな繊維を

焼き取ります。



これが終わると

次は樹脂を染み込ませます。


しっかりと汚れが落ちた繊維は

樹脂がよく染み込みます。


シルクライン製作は

地道な作業の連続ですが…(^▽^;)

出来上がりを想像して

楽しみながら製作しております。



2019/05/23

ブレーデッドリーダーの可能性

今日もリーダーの話です(^▽^;)


ここ数日

リーダーについての

お問い合わせが多く…(ありがとうございます)

ご感想やご要望をいただきました。


そのご要望のひとつで


ブレイデッドリーダーの素材で

テンカララインを試作しています。




嬉しいご要望をいただいたので

テーパーデザインを変えて

数種類製作しました。


シルクラインのリーダーと違って

よく見える方が使いやすい…。

…c(゚^ ゚ ;)ウーン



テンカラ釣りの場合は

やはり目立つほうがいいのか…

早速、素材メーカーに相談して

今の試作よりもより明るい色で

製作できそうだということが分かり

一歩前進できそうです。


ひとりであれこれ考えることより

わからないことは

相談して教えてもらうことが

大切なことだと改めて実感した日でした。


試作作り再スタートです(^▽^;)

試作作りも楽しい時間です…(笑)






2019/05/22

ブレーデッドリーダーMO Wetチューニング


ヤノシルクラインの

ブレーデッドリーダーMOは

ドライフライフィッシング用として

販売をさせていただいているのですが


使っていただいているお客様から

ウェットフィッシングに使っているけど

少しチューニングして欲しいとご依頼がありました。




その要望はこれです。

低番手(#2~3)の竿とライン(ラインはもちろんシルクライン)


フックは#10〜14


ヤノシルクラインのWetリーダー(5ftまたは7ft5in)があるのですが

低番手には太すぎるようです。



その方はMOリーダーを使用されているので

それをチューニングしたいとのこと



太さやテーパーを変えて数種類を試作したが

最終的には市販MOのティップのレベル部分を

15cmほど短くしたものに落ち着いた。



コレがいちばんバランスが取れて

快適とのこと。



色々と試行錯誤しましたが

最初の形に戻る・・・


こんなことはよくあります。



回り道で時間を取られた・・・

いやいや



回り道しても沢山の経験を得たことの方が

大事だと…


そう思った1日でした(^▽^;)




2019/05/21

変わりゆくもの変わらないもの

今日は阿倍野に行ってきました。


阿倍野あたりも

昔と変わって再開発が進み

新しい施設や

ビルがいっぱいで驚きました。

日本で最も高いビル

あべのハルカス

見上げると倒れそうになる高さです(笑)


久しぶりの阿倍野は本当にびっくりでした!




でも

昔から変わらないものもあります。

路面電車(チンチン電車)です。


歴史は古く100年にもなるそうです。


あべのハルカスの横を

100年の歴史の路面電車が走ってる。


なんかいいな〜と思い

思わず写真を撮ってしまいました…(^▽^;)


大阪の町を100年以上にわたって走り続けてきた路面電車。

時代は変わっても変わらず残っているものの良さ

シルクラインもそうかな?と思って

シルクラインと重ねて

変わらないものもいいなと改めて思いました。



今度はハルカス展望台に

行ってみますか

2019/05/20

フライフィッシングのイメージ

フライフィッシングの

イメージってどんなものがあるでしょうか?

以前のブログにも書かせていただきましたが


リバーランズスルーイットの

イメージもあるかもしれません…(^▽^;)






フライフィッシングのイメージを

フライ専門店以外のショップさんなど

いろんな方に聞いてみると

他の釣りとは違って

なんかトライしにくいというか…

ちょっと始めてみようかな?

という感じの釣りではないと

言われます…(;´Д`)ウウッ…


釣り人口のなかでは

えさ釣りやルアーフィッシングを

されている方が

圧倒的に多いのは確かですね。


フライフィッシングの

楽しさ、魅力を

たくさんの人に知ってもらえたらいいなと

思っているのですが


初めてのフライフィッシング 体験などの

イベントができたらいいな〜。(^▽^;)

2019/05/19

スクール開催場所探し

毎月開催している

フライフィッシングスクール

今日は場所探しに行ってきました。


大阪近郊で、アクセスの良いところ

なかなかないんです…(T^T)

この場所探しはなかなか大変です。

6月は良い場所が見つかり

無事にスクールを開催することができます。


開催日時:6月16日(日曜日)9:00~12:00

開催場所:高槻市水みらいセンター公園です。


皆様のご参加をお持ち致しております。







7〜9月は夏期休校です