今日の昆虫さんは
工房に飛んできた水生昆虫です。
体調は5ミリ前後
羽は2枚
コカゲロウ科なのだと思いますが
名前の特定できずwww
色合いも正にブルーダン
ライトケイヒルであります。
「昆虫さんいらっしゃい」の出張編
出張とは言いましても
大阪の中心地に出かけただけであります。
都会の線路下で見かけた蝶
とても人懐っこい蝶
ゴマダラチョウでございます。
こんな都会で、、、
とは思いますが
都心部には整備された公園がたくさんあるので
昆虫も世代交代を繰り返すことができるんでしょうね。
それにしても
都心の道路で
蝶と戯れるおじさんを
周りにいた人たちには
どんなふうに目に映ったんでしょうね(笑)
昨日、下記のような
ウールフェルトの画像をお見せしましたが
改めまして説明の補足です。
画像はフェルトの断面をカットしたところです。
注目していただきたいのは
断面下側の黒い部分です。
フェルト断面に樹脂を塗りつけて
フェルト繊維の奥に
樹脂がどこまで染み込むかテストした結果です。
役1〜2ミリメートル染み込んでいました。
ウール繊維に樹脂が良く染み込んでいて
使った樹脂はこちらです。
とても良い結果がでました。
ウェーディングシューズに
ウール100%のフェルト材を使うと摩耗が激しいという
内容を以前のブログで紹介しましたが
フェルトの角(爪先やかかと)の減りが早いので
その対策については
友人の行った摩耗軽減対策を
こちらもも紹介しました。
ブレイデッドリーダー SOFT
1サイズの網組みを終わらすことができた。
以前にもブログで書いた記憶があるのですが
リーダーの製作はマシーンに着きっぱなしで
離れることができないので
他の作業と並行して進めることができず
リーダーを編むことだけを延々と続ける必要があります。
予定在庫数を編み上げてやっとひと段落なのですが
頑張った割には
仕上がったリーダーは掌に乗る程度の量(笑)
渓流での釣り上がりの途中
水面に浮かべたシルクラインの
ピックアップに水の抵抗を感じつ寮になってきたら
キャスティングを休憩して
シルクラインにグリスを塗り込む
もし
河原に大きなテーブルのような岩があれば
そこはシルクライングリスアップに
最適な場所