2021/07/29

使い込んだシルクライン

 先日の投稿で紹介したライン



画像を見ていただくとわかるのですが


表面の樹脂が無くなって


はっきりと糸目が出ています。




このシルクラインは

使い出して8年くらいのものだと思います。


表面樹脂が落ちた分

少し軽くなったと思います。


今現在もシルクラインとして

十分に使う事ができますが

そろそろ再コーティングしても良い時期なのかもしれません。


2021/07/28

続 素材テスト

素材テストは継続中



少しずつではありますが


各テストブランクの特徴が見えてきます。



シルクラインに最適な組み合わせが


見つかるはず。

 

2021/07/27

フロロカーボン

 フロロカーボン製のブレイデッドテーパーリーダー


製品規格がようやく決まってきた



もう少し決めていく事がありますので


発売まで


もうしばらくです

2021/07/26

ホッと一息

 本日も新しいシルクラインが生まれた。



この段階までやく3ヶ月


実際は他のラインも並行して作業を進めているので


それ以上の月日が経っています。



ここまでくると


ホッと一息です(笑)

2021/07/25

シルクラインの保管について

 シルクラインの保管方法について


以前にも投稿してますが




このラインは


赤黒く黄変していましたが



太陽の光に当てておくと


黄色い明るい色になりました。



亜麻仁油の特徴として


黄変するのですが


紫外線を浴びる環境にいると


黄変を押させる事ができます。



既に赤黒く変色したラインも


明るい色に戻ろうとする様です。



私の場合


釣りで持ち出すとき以外は


ほぼ干したままです。



皆さんのシルクラインは

どんな環境で保管していますか?

2021/07/24

硬化完了

 絹紐に樹脂を染み込ませ


十分に硬化しました。




この状態では


糸目がボコボコと出ていて


重量も足りないので


樹脂を塗り重ねていく事で


糸目を埋めて


滑らかな表面を作っていきます。

2021/07/23

久しぶりに入荷

 しばらく欠品しておりました


ハット(モスグリーン) 各サイズが入荷しました。



ご予約いただいておりました方々に


順次発送しております。






◆帽子製作ヒストリーBlog ↓

 https://yanosilkline.blogspot.com/2019/04/blog-post_10.html

2021/07/22

昆虫さんいらっしゃい No.9

本日は


この夏の最高気温となった1日



作業部屋もエアコンフル回転のおかげで


無事に過ごす事ができました(笑)





スズメガ


シャチホコ蛾


玉虫にクワガタムシ(ミヤマクワガタ♀)


家に転がり込んできたコガネムシ




今日は昆虫との出会いも熱かった




2021/07/21

実験を楽しむ

さてさて、


今日はシルクラインに塗付ている樹脂の研究です。



色々な樹脂を絹紐に塗って


樹脂が固まったところです。




この状態になると

樹脂それぞれの特徴が見えてきます


飴玉のように艶が出てる物や


艶消しになった物





こうした実験を繰り返しながら


素材と仲良くなって


対話する事ができます(笑)

2021/07/20

次から次へと

 シルクラインの表面磨きがまもなく終了です。


そして


次の作業準備に取り掛かります。




2021/07/19

十分に水分を摂って

 昨日に引き続き


シルクラインの表面磨きの工程です。



関西の梅雨が明けて夏本番


昼間の工房の室内温度は軽く30度を超えてしまう程。



十分に水分を摂って


エアコンフル回転で作業を進めます。




2021/07/18

磨き上げ

本日は

シルクライン表面を磨き上げです。



いくつもの工程を

時間をかけて仕上げてきたシルクラインは

間も無く完成です。


こちらのラインは

DT#3std

2021/07/17

組み合わせ探し

 シルクラインを作り始めた頃からずっと


樹脂の研究は続いています。




高架下樹脂から


いろいろな情報が読み取れます。



たくさんの情報の中から


シルクラインにぴったり合う組み合わせを探しだす。