2021/05/23

竹竿作っていました(過去形)

梅雨の間の晴天


渓流で釣りをするには気持ちの良さそうな天気


ですが 

工房で竿のメンテしてました。



少し照れくさいですが


自作の竹竿です。



シルクラインを作り始める前は


竹竿を作っていました(笑)



15年以上前に作った作品でして


今も友人が持っていてくれてます。



お返しする前に記録撮影しておきます。




2021/05/22

一つの作業に集中

 淡々と次の作業を進めてます。



シルクラインのテーパーは


繊維の量を多くしたり少なくしたり


調整して作ります。



テーパー部分を編む時には


機械から目が離せず


集中して作業を進めます。

2021/05/21

加工前加工後

コーティング完了


ブレイデッドループを取り付ければ完成です




画像は完成したシルクラインと


編み上がったばかりのシルクライン

2021/05/20

照らし合わせる

フォロロカーボンを使ったブレイデッドリーダー


以前に太さと長さの異なる数種類を作っていたもの



実寸を計測して


図面と照らし合わせる。





両端にループを加工すれば完成です。




2021/05/19

単調作業

 昨日入荷した絹糸をボビンに巻きます。


数十個巻くのには疲れますが

巻き上げないとシルクラインの編み組み作業に移れません。



なんとも単調な作業の束の間

工房横の菜園で一服


なんとも毒々しい背中と触覚

調べてみると

カクムネベニボタルと言って

ホタルの一種らしいです。


2021/05/18

素材が入荷した

 さてさて


発注してました絹糸が入荷です。


綺麗な仕上がりに満足




編み組みの準備にかかります




2021/05/17

黙々と続く

シルクラインの編み組み作業が続いてますが


途中、原糸がなくなり中断。


明日、絹糸が届き次第


再開です!



そして


同時進行で


シルクラインへの樹脂の含浸



丁寧に精錬することで


繊維の隅々まで樹脂が行き渡ります。


この工程も楽しい!




2021/05/16

シルクライン編み組みはじめます

工房のあるこの地域に


早くも梅雨の季節がやってきた。


例年に比べて3週間以上も早い梅雨入り


梅雨に入る前に釣行を予定していたが


どうしたもんだろうか、、、




本日は


シルクラインの編み組みです。



しばらくはこの工程が続きます

2021/05/15

まもなく

 仕上げ間近のシルクライン


樹脂の硬化も進み


間も無く磨きの工程に入ります。


2021/05/14

何種類ものリーダーを編んだ

リーダー数種類を編んでいる


各デザインごとにセッティングを変更するのは


とても時間がかかり根気がいる。




それにしても


今日日中は暑かった


暑さに体が慣れていない為か


体がだるい



そんな時は


渓流に行きたくなる(笑)

2021/05/13

なんとか整った

 昨日、苦戦していた編み組みの調整も


なんとか整った。



これで試作に入ることができます。

2021/05/12

リーダー編み組みに苦戦

 定番商品の製作が終わり


続いて


フロロカーボン製のブレイデッドリーダーの


試作を始めました。




今回の試作は高番手に使えるように


太い原糸を選んでいます。



原糸の仕込みから始まり


機械のセッティングを済ませ


編み組みを開始しましたが


原糸の太さの違いだけなのに


なかなか思うように調整が決まらず



何度も微調整を繰り返しましたが


改善方法が見つからず、、、、



明日へ持ち越しとします。





あー疲れた…_| ̄|○


でも新しいことを始めるのは


いつも楽しい!(笑)


2021/05/11

体液に毒のあるヤバイ虫

 本日の


(仮題)昆虫さんいらっしゃい!は


アオカミキリモドキ





体液に毒のあるヤバイ虫だって