2021/05/01

ウォーミングアップ

シルクラインのウォーミングアップについて


よくご質問をいただくので




ウォーミングアップの動画を撮ってみました。


※過去のウォーミングアップ記事です↓


ご参考にしてください。

※画像データが重かったので画像が2つになっていますが

同じ動作の繰り返しです…(笑)





2021/04/30

4月の釣り(番外編)

前回までの話で「とんでもない失態」と書いていましたが


イブニングの釣りを終え


帰りの身支度をすませ


山から高速道路までの長い道を超え


高速道路に乗って


現場から1時間過ぎた頃



ふと思い出した…



あれ?釣竿を車に積んだかな?


ん??


車に積み込んだ記憶が、、、ない



物忘れが多い年齢になってきましたが


ウェーダーとベストを積み込んだ記憶はある!


でも竿を仕舞った記憶がない!!


そうです…とんでもない失態とは


川に釣竿を忘れてきてしまったことです。



やってしまいました…( ̄▽ ̄)



高速道路を走って1時間…


今日は早く帰れると話していたのに


本当に申し訳ないです、、、、


高速を降り、来た道を戻る…


釣竿はあるのか?と不安に思いましたが




ありました〜〜!!


良かった〜〜!!


あとで片付けようと思ったことがダメでした。



あとでやろうは…


やらない、やれないことが多いなと改めて反省…



早く帰れるはずがロスタイムが3時間にもなり


本当に申し訳なかったです、、、



これからは何事も、あとでやる…ではなく


今やる!に努めます。


皆さま…釣行の忘れ物経験ありますか??


でも釣竿を忘れるとは、、、とほほ







2021/04/29

4月の釣り③

 そんなこんなで


釣り場を移動しながら


釣果を重ねて





ランチタイム


同行の友人が用意してくれたメニューは



チャーハン、焼きそば、餃子、


そして焼肉まで用意してもらって


超満腹⤴︎⤴︎


あー旨かった!!



今回の釣行は


釣り場も案内してもらい


ランチの用意までしてもらっちゃいました。



なにからなにまで至れり尽せり


ホントありがたいです。感謝!感謝!





午後からもほどほどに魚に出会い


釣り場をまわり



景色を撮ったりする余裕までも(笑)




気温も低く水深のあるポイントではニンフを使い


浅いポイントではドライフライと


使い分けながら


魚たちの反応を楽しみました。




夕刻、気温もいっそうに下がり


早々に納竿。



ウェーダーを脱ぎ


タックルを片付けて


住処に向けて車を走らせました。



この時


とんでもない失態をやらかしていることも知らずに、、、



次回に続く

2021/04/28

お殿様がきた

 愛犬の散歩中に


玄関先の道路に何か物体を発見!




夜だったのでよく見えず


何か落ちてるのかと思ったら



これは!!!


びっくりしました(笑)


トノサマガエル


雨の中、じっと動かず


道路の真ん中にいたので


そっと溝へ連れていきました。



何故その場所にいたかは分かりませんが


カエルもちょっと散歩に出かけ


立ち止まりたい時もあるのかも…(笑)


2021/04/27

4月の釣り②

 4月の釣り①の続きです。



最初に入渓した場所で


気持ちよく連れたので


次なるポイントへ移動です。



渓の周辺では春の訪れを感じさせる竹の子が目を出しています。



目星をつけたエリアを友人と交代で


渓流を釣り上がっていきます。




陽の当たる渓では


ドライフライの反応も上々です。




そして次に続きます

2021/04/26

4月の釣り①

 久しぶりの釣行です。


一月以上も間が空いていたので



当日は寒気影響なのか


先日までの暖かさが嘘のように冷たく


ウィンドブレーカーを離せないそんな寒い1日を過ごしました。


気温の急激な低下のせいなのか


渓流魚の活性が低いようでドライフライへの反応はいまひとつ


すぐさまドライフライからニンフに潔くチェンジ


狙いは的中!




1つのプールからたくさんの渓魚が


ニンフを加えてくれた。



ヘアーズイヤーニンフは


よく釣れるいいフライ





朝一番から連れてくれると


気持ちも落ち着き


その日1日が


ゆとりを持って釣りを楽しむことができますね



次回に続く



2021/04/25

ちょっと釣りにでかけました

 本日は


久しぶりの釣行



気温の上がらない寒い一日でしたが


程々に釣れて


楽しく過ごしました。

2021/04/24

Sサイズ

 オリジナルキャンバスハットの


Sサイズ(56cm)の製品サンプルが


仕上がってきました。



全体のバランスが崩れず


小さくできたと思う。



いい感じ!

2021/04/23

磨いた後

 本日も河原を覗いてみましたが


モンカゲロウの姿は少なく


ハッチのピークは過ぎたようです



さて


シルクライン製作はというと


本日からコーティング工程の続きです。



最初のコーティングを終え


樹脂の硬化を待った後に


表面を磨き上げ多物を


再度コーティングします。


2021/04/22

昨日の感動をもう一度

 人間は


楽しい!


とか


美味しい!!


そんな経験をすると


もう一度体験したい!!!



と思うものですよね。



ということで


カゲロウの乱舞をもう一度体験するべく


今日も河原へ。。。



昨夕の乱舞はどこへやら



そう甘くはないね(笑)

2021/04/21

乱舞観賞

ここ数日


モンカゲロウを見かけるので


夕暮れ時に近所の川原へ


やはり!


沢山のカゲロウが乱舞



画像に点在するゴミのように見えるのが


全て水生昆虫です




モンカゲロウ


もう少し小さなカゲロウも飛んでいたが未確認



そしてカワゲラも飛んでいました。



いや〜楽しい!!



こうして


水生昆虫の乱舞に楽しめるのが


フライフィッシングの楽しみの一つですよね。



しかし


ここ(近所の川)には


鱒族は居ない(泣



そろそろ渓流に行かないとね



上弦の月と水生昆虫

2021/04/20

磨く

 樹脂が硬化したシルクライン


表面を磨きます



コーティング


磨き


そしてまたコーティング


じっくりと時間をかけて


表面を仕上げていきます。


2021/04/19

昆虫愛益々

 今日は


先週コーティングしたラインの


硬化状況を確認したり


表面を磨いたりしながら


次のコーティング工程に向けての作業を進めております。



ここ最近


身近に出没する昆虫を


見つけて画像撮るのが楽しい



昨日のキャスティングスクールで出会った昆虫


アブ科であることはわかっているのですが


そこからの絞り込みができない


真っ黒な全身に特徴のある翅の格納方法


クロスジイシアブかな?



そして


今朝出会ったモンカゲロウ




なんとも美しい