4月スクールは私の当番の日
スクールリピーター受講者さまが
ステップアップしていく様子に
私たち講師も嬉しくなります!
5月もスクールは開講予定ですので
是非ご参加お申し込みをお待ちいたしております。
4月スクールは私の当番の日
スクールリピーター受講者さまが
ステップアップしていく様子に
私たち講師も嬉しくなります!
5月もスクールは開講予定ですので
是非ご参加お申し込みをお待ちいたしております。
桜の時期が過ぎ
地肌が見えていた山は
青々とした若葉が溢れて
春も繁期
近くの川からは
モンカゲロウがやってきます。
近所の渓流もまもなく繁期かな、、、
と工房で妄想を繰り返してます。
本日は土砂降り土曜日
釣行はキッパリと諦めて仕事
作業が進みます(笑)
コーティング3日目
本日でコーティングの工程は終了です。
たった3日のことですが
同じ作業が続くと疲れがでます。
コーティングの作業風景画像は撮ってないので
こちらを載せておきます。
ディビング(絹紐に樹脂を染み込ませる)後に
余分な樹脂を流しているところ。
本日は樹脂のコーティングです。
シルクライン製作過程でのコーティングとは
編み組みした絹紐に乾性油を塗りつけて
表面を覆い、硬化させて塗膜を形成すること言っています。
長い年月の間に変化を続けてます。
フライフィッシング専用ラインとしての
性能を向上させようと
あれやこれやと材料を添加したり
比率を変えたりしているうちに
今では複雑なレシピとなっています
しかし
記憶力の衰えで
レシピのメモを残さないと覚えてられない(笑)
シロハラコカゲロウ
(Baetis thermicus)
気温がグッと下がって肌寒い1日でしたが
夕方頃パラパラと飛んできました。
他にも
昼間に飛んできていたのか
既に絶命した個体ですが
なんとも艶かしいウイング
と
まるで渓流で釣りを楽しんでいるようですが
今日も工房におります(笑)
近くの小川から風に乗ってやってきのでしょう。
どんどんと春が大きくなっている
昆虫類の活動も活発になってる。
それに合わせるように
野鳥の泣き声のよく聞こえますね
渓流魚も水生昆虫をたくさん食べて
大きく育っているんでしょうね
仕事中の頭の中は
そんなこんな妄想でいっぱい(笑)
今日見かけた特大ガガンボ
マダラガガンボと言うんだそうです。
こんな昆虫が生息しているってことは
健全な自然が残っているんでしょうね。
なんだか嬉しい
今日はお客様が来ていただき
釣行の話やシルクライン、リーダーの話など
楽しい時間となりました。
釣りに行ってなくても
釣り話だけでも楽しい時間です。
その話の中でご要望をいただき
また新しい物の製作を考え中
楽しくなってきました…(笑)