2020/11/08

Google情報の編集

昨夜は呑み会に出席



同席していただきました皆様


楽しい時間をありがとうございました。


あっという間の最終電車


なんとか自宅へたどり着き


今朝は遅めの起床


今日はいつもよりスローモードで仕事してます。


作業の合間にPCに向かい


Google内のヤノシルクライン情報の編集してました。


「電話番号が違ってますよ」とご指摘をいただいた。


ご連絡いただきましてありがとうございます。



編集と言いましても


こちらで編集したものを一度Googleさんに送って


確認後に更新される。。。らしい



それにしても


Googleの情報なんていつ頃編集したのか


自分でやったのかどうか全く記憶がない。



2020/11/07

制作の合間に

シルクラインの試作やってます。


従来の構造に少し手を加えて


滑らかなテーパー形状にできればと。



頭の中で出来上がったものと


実物との擦り合わせです。





仕上がりが楽しみです。

2020/11/06

フロロカーボンに似合うデザインは

 現在試作の


フロロカーボン製ブレイデッドリーダーですが


ナイロンよりも比重が高いフロロカーボンは


水中への馴染みやすさや感度などの特性から考えると


ウェットやストリーマーなどを使う


水中の釣りが得意だろうと考えられる。


そのスタイルに合った太さやテーパーデザインに


仕上げて行こうかと


現在思案中です






2020/11/05

フロロカーボン ブレイデッドリーダー

 昨日のイメージを元に


素材を変えて編んでみる。



完成したプロトタイプは


すぐさまフィールドに行ってもらいます。



さてさて


どんな感想をもらえるのか


楽しみ

2020/11/04

フィールドテスト

 現在、新しく製品開発を進めている


フロロカーボン製ブレイデッドリーダーについて


実際に使用(テスト)したご感想をいただきました。



いただくご意見、ご感想は


とても貴重でありがたいです。



頭の思考回路フル回転で


次の製作に落とし込みます。


楽しい…(笑)



2020/11/03

油ぎり

一晩かけて樹脂の含浸が終わり


今度はラインの束を吊り下げて


余分な樹脂が流れ落散るのを待ちます。




2020/11/02

樹脂に浸け込み

 検品の終わった絹紐


次の工程に進みます。



ラインを樹脂に浸け込みます。


この後減圧機に入れて


繊維の隅々まで樹脂を行き渡らせます。

2020/11/01

品質チェック!

 次の工程に映る前に


表面組織の検紐を行います。



干物表面の糸切れや汚れをチェックします。



ティップからはじまり


テーパーに続いてベリーへと


100mを超える検査は目が疲れます(笑)





2020/10/31

旅立ち

 昨日完成したシルクライン



ご注文いただいていた


皆様のもとへと旅立って行きました。



フライフィッシャーのもとで


川へと向かい


まだ見ぬ渓魚との出会い


活躍に期待





2020/10/30

発送準備中

 やっと仕上がったシルクライン




小さく巻き上げて


化粧箱に治める。


この後、発送の準備


お客様に向けて届けます。



そして


現在お待ちいただいてるお客様


順次製作しておりますので


よろしくお願いいたします。

2020/10/29

シルクラインのブランク完成

精錬工程から


乾燥させた状態です。




 汚れや不純物が取れて


綺麗になったシルクライン


ここからさらに


表面のケバ取りの工程に移ります。

2020/10/28

グリス作る

 グリス


シルクラインに塗ってガイドとの抵抗を減らし


撥水力を持続させるために必要なもの。



グリスは半年に1度のペースで


まとめて作ります。

2020/10/27

精錬作業



 編み組みが出来上がったシルクラインを


精錬工程に移ります。



精錬とは「洗濯」のことです。


編み組みの途中で汚れてしまったラインを洗浄します。



この洗浄で汚れとともに


セリシン(絹糸のまありについている樹脂)も少し落ちると


絹糸特有な艶が出てきます。