ヤノシルクライン BLOG
シルクラインとフライフィッシング、自分事時々。
2019/09/10
精錬(せいれん)
本日は、編み組み済みのシルクラインの精錬工程
精錬とは樹脂をコーティングする前の段階で
繊維に付いた不純物を取り除く工程です。
洗浄成分の入った水に繊維を入れて
高温で熱します。
また、絹糸のセリシンも落とします。
画像はグラグラと煮立ったお湯に
繊維から溶け出したセリシンです。
セリシンは
カイコが口から吐き出した糸を
保護するように包む粘着物質です。
糸は
フィブロインと言いまして
糸そのものです。
この作業も好きです(笑)
2019/09/09
MOリーダーのチューニング
MOリーダー改造の依頼がありましたので
ご紹介させていただきます。
このリーダーの基本デザインから
バットを詰めて
ループを作り直しました。
このリーダーは低番手Wet仕様となります。
※リーダーの改造の依頼も承ります。
2019/09/08
自然
9月になり1週間が過ぎました。
年齢を重ねていくと
本当に月日の流れが早く感じます。(笑)
禁漁が近づいてきていますが
ここ最近の天候が本当に予測不可能ですよね。
ゲリラ豪雨に猛暑、台風…
今日の大阪は35度で真夏の暑さでした。
台風の影響で気温が高くなったようです。
台風15号で関東方面の方々は大丈夫でしょうか。
被害が出ないことを願っております。
我が家の娘も高松から東京に帰るはずが
新幹線が運休になり東京まで帰れず
急遽、大阪に帰ってきました。
新大阪は払い戻しの人で大変だったみたいです。
自然を相手に楽しむフライフィッシング ですが
楽しむためには天候が本当に大事です。
禁漁まであと少し
皆様が天候に恵まれ
楽しい釣行に行けますように…
2019/09/07
アジト作り
リノベーション
と言うと聞こえがいいのですが
築45年の戸建を
化粧直しします。
まずは
畳敷きの部屋を
フローリングにします。
2019/09/06
阪急電車
何十年ぶりで阪急電車に
乗りました(笑)
昔と全く変わらずのんびり
…
箕面からは
4
駅の電車です。
あっと言う間の時間です。
阪急電車と言えば
阪急電車のこのカラーですよね。
阪急マルーンというそうです。
変わっていくものも良いですが
変わらないものにも
なんか安心してしまいます。
久々にほっこりした時間となりました。
2019/09/05
ユーザー車検を受ける
今日は陸運局まで
車検を受けに行ってきました。
車検なんてプロにお任せするもの
素人がするもんではない
そんなご意見が一般的とは思いますが
今回20年ぶりに受けてみました。
(*^^*)ポッ
当時、ローバーミニに乗っていたのですが
5年目のミニはソコソコにくたびれており
かなりドキドキの初ユーザー車検となりました。
(^▽^;)
その時は排ガステストで
不合格になり
慌てて陸運局の近くにある
テスター屋さんに行き
調整してもらい再度検査に挑戦
何とか合格しクリアしました。(笑)
今回は新車から
3
年目、1階目の車検
何の問題もなく一発クリア
さすが日本車です(笑)
前回受けた時も思ったのですが
自分でやるのはめんどくさいし
大変なこともありますが
今回もなかなか面白く楽しい時間となりました。
何でも自分でやるたがりなので…
(^▽^;)
車検はディラーや自動車工場で受けるのが
一般的だとは思いますが
一般で初めてのユーザー車検でも
陸運局の人が丁寧に教えてくださるので
スムーズに受けることができます。
ご興味がある方はいかがでしょうか(笑)
2019/09/04
突然の…
今日の午後
なんか暗くなってきたなと思ったら
突然の雨と雷
⚡️
ここ何年かの気候の変化には
本当に驚きます。
日本の気候ではないみたいですよね。
雨の量も多くなっていて
危険を感じることもあります。
温暖化の影響でしょうか。
今日も降り始めて
あっと言う間に側溝から
溢れるくらいの雨量でした。
雷もすごかったです。
以前にもブログに書いたのですが
釣行時には天気の予測が大事です。
天気のいろんなアプリがあって
知らせてくれるのもありますが
渓流などでは電波が届かないところもあるので
気をつけて注意しながら
判断を間違えないようにと
心がけるようにしています。
皆様も天候に留意して
釣りを楽しんでください。
2019/09/03
久しぶりの
久しぶりに行ってきました。
CoCo壱カレー
近くにあったお店がなくなったので
なかなか行く事がなくなっていたので
久しぶりの
CoCo壱
です(笑)
いつもはプレーンをよく食べるのですが
今日は
9月限定手仕込みとん勝つカレー
です。
(^▽^;)
釣りの話もいろいろとして
楽しい時間となりました。
いつも思うことなのですが
釣りの話はもちろんですが
シルクラインを使っていただいてる方の
お話を聞かせていただくことは
本当にありがたく思います。
来シーズンに向けて
士気
が上がりました(笑)
2019/09/02
編み上がり
9月に入り
今年の渓流シーズンも残すところ
あとわずか。
毎年、この時期は
ソワソワしてしまうのは
渓流釣りファンの
性
何でしょうか(笑)
本日は
編み上がったラインを
編み組み機から
「かせくり」(御光)に巻き替えます。
この時点で指定番手
そしてテーパーデザインが確定します。
次は精練の工程に入ります。
2019/09/01
帰省時には
今日は娘が帰省してきているので
大阪に帰ってきたら
食べたいものがいっぱいあるらしく
1日いろいろ出かけておりました。
昼ごはん
串カツです(笑)
夜ご飯は
お好み焼き・焼きそば 鶴橋風月
風月は東京にあまりないらしく
お好み焼きです(笑)
大阪にいると当たり前に食べているものが
地元から離れると
そこでしか食べれないものとなり
想いが強くなりますよね。
これも西日本限定の
カール うす味です。
今回もたくさん持って帰るようです(笑)
日頃当たり前に食べてるものが
西日本限定のものとは
知らなかったのも多いです(笑)
知らなかったもの↓(笑)
2019/08/31
群馬県のショップ
本日は群馬県にあるショップさんを
ご紹介させていただきます。
群馬県伊勢崎市にある
FIELD LIFE 釣り倶楽部
さんです。
ルアー、フライグッズはもちろんですが
衣料など品揃え豊富に取り扱いされており
とても素敵なショップさんです。
この度
ヤノシルクラインのハットを
取り扱いしていただくことになりました。
ありがとうございます。
FIELD LIFE 釣り倶楽部
2019/08/30
晩夏の帽子
朝夕少しだけ涼しくなってきたといっても
まだまだ気温は高く暑い日が続いていますよね。
皆様、夏の釣行時の服装は
どうされてますでしょうか?
暑いからといって半袖半パンで釣りを…
というわけにはなかなかいかないので(笑)
速乾の服、日焼け対策のための長袖シャツ…
服装もいろいろ考えますよね。
服装はもちろんですが
夏の釣行に帽子は必須アイテムです。
キャップタイプを愛用されている方も
多いかと思います。
(夏場は特に多いかもしれません…)
ハットタイプは夏は暑いから…と
おっしゃる方もいるかと思いますが
ヤノシルクラインのハットは
一番汗をかきやすいスベリ
(内側部分)
には
柔らかい速乾素材を使用しております。
ハットの後ろツバが長く襟元の日焼けを防ぎます。
日差しの強い日にも最適です。
ぜひ釣りのお供にいかがでしょうか…
(*´∇`*)
2019/08/29
機械もたまにはね
機械←良き相棒は
ごくたまに
不調を訴える事があります。
その訴えは
編み組み機の作動プーリー(滑車)とプーリーをつなぐ
丸ベルトが切れました
(゚∇゚ ;)エッ!?
正確には
継ぎ目の部分の剥がれです
経年劣化だと思います。
こんな時は
切れた箇所を熱融着させて修理完了
となるのですが
今回は融着させて引っ張りテストをしてみると
簡単に
ブチッ!と切れてしまいます
Σ(゚口゚;
こうなったら
素材の経年劣化とあきらめて
新しい丸ベルトを用意します。
新しい丸ベルトは熱融着で簡単に繋がります。
強度も十分
製品情報では
5Φで65.3kgf以上となっているので
手でひっぱても切れることはありません。
これで修理完了
また元気に回ってもらいますね!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)