2019/02/26

つるや釣具店30thハンドクラフト展お礼とご報告

つるやさんのイベント

215日~17日まで
浅草でハンドクラフト展が開催されました。
ブース展示完了!



今年で30周年目ということもあり、沢山の方が来場されました

30年続くイベント本当にすごいですね!


私は今回で11回目の出展です。

ハンドクラフト展に参加させていただいて

いろんな方々に会えることが楽しみになっております。

会場入り口から






今年はシルクフライライン、リーダーなどの他に

帽子、靴のソールを出展させていただきました。



自分が欲しい!

何とか作れないかと...


と思うところからはじまった企画

つるやさんで初お披露目でき目に留めてもらう事が出来て本当に良かったです。

帽子も沢山の方に被ってもらえたので頑張った甲斐がありました(笑)


初お披露目のハット




ウール100%のソール材も

目に留めてもらう事が出来て本当に良かったです。


今では希少なウール100%




元々シルクラインも自分が欲しい!と

思ったことから作ろうと考えたのですが…(^^;;


ハンドクラフト展でいろんな方々に会えて話すことも出来た

楽しい3日間でした。

つるやさんをはじめ関係者の皆様、ご来場の皆様

ありがとうございました。


都立産業貿易センター台東館

吾妻橋交差点から


2019/01/24

つるやハンドクラフト展2019出展のお知らせ


イベントのお知らせです。


つるや釣具店さん主催の

ハンドクラフト展に出展させて頂きます。

 今年で30年目を迎える歴史あるイベントです。


今年も出展させていただき

皆様にお会いできることを

今から楽しみにしております。


今回はシルクラインは以外の新しい物も準備中で

皆様のお越しを心よりお待ち致しております。


http://www.fly-tsuruya.co.jp/handcraft


開催日時
  •  2月15日(金) 12:00〜17:00
  •  2月16日(土) 10:00〜17:00
  •  2月17日(日) 10:00〜16:00

会場は浅草 都立産業貿易センター台東館 5階北側となります。

イベントにつきましてはつるや釣具店ウェブページをご覧下さい。


2019/01/15

2019解禁に向けてのキャスティング練習

先日の日曜日

ご近所フライフィッシャーの皆さんと

解禁に向けてのキャスティング練習会


今回はキャスティングを楽しむので芝生広場です


魚はいません(^^;


練習エリアには

メジャー(巻尺)をはって数メートルおきに目印のコーンを配置します。


少し手間はかかりますがコートを用意すると

練習の目的が明確になり、的を狙ったりロングキャストしたりと

自分の力量が見えてきます。






キャスティング練習は技術の向上につながり

本番では今よりもっと楽しい釣りが出来ます。


そんな練習は

皆さんとワイワイ

竿やラインを取っ替え引っ替えの振り試し

簡単な的当てゲームもやったりと

キャスティングを楽しみました。






午前中しっかり遊んだ後はランチをねらって

cafe’saruD26へ移動


店主が研究を積み重ねたオリジナルカレーは

本日が初お披露目



口に運ぶとん最初に感じる甘み

後からマイルドスパイスが

ふゎ〜ん🍛     

と 

鼻を抜ける感じがほんと旨い‼︎



ランチと美味しいコーヒーを楽しんだ後は

cafe店主が製作した竿(
カワムラロッド)のを試し振り





 





竿振って!


カレー喰って!!

また竿振って!!!


皆さんホント好きですな


みなさん
まもなく今年も解禁🐟

2019/01/02

2019年のご挨拶

 

新年明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願い致します。

ヤノシルクライン  2019元日


突然なのですが

明日1月3日は
「2019新春初振り」をさせていただきます。


みなさん一緒にキャスティングしませんか?




前日告知となり申し訳ございませんが


お時間ございましたらよろしくお願い致します。




2018/12/26

フライフィッシャー誌のオンラインから

フライフィッシャー誌オンラインで
シルクラインを取り上げていただきました。
画像はFlyFisherOnlineよりスクリーンショットでお借りしました



サイトには動画やフィールド情報などが豊富です
フライフィッシャーオンラインはこちら

2018/12/19

Meetup Fly Fishing Fans OSAKA Vol.3の御礼とご報告

フェイスブック Meetup Fly Fishing Fans OSAKAページからの抜粋です。




ー本文ー


たいへん遅くなりましたが、ご報告です。


Meetup!! FlyFishing Fans OSAKA vol.3に

ご来場、ご出展いただきました皆様、誠にありがとうございました。



12月とは思えないお天気に恵まれ、遠方から参加いただいたり

興味深いデモンストレーションをしていただいたり

皆様のご協力により賑やかで充実したイベントになりました。



事故やトラブルもなく、楽しく刺激的な一日を過ごしていただけたのではないかと

自負しております。


 しながら改善すべきいろいろな課題も見受けられました。


 

この点につきまして運営事務局でしっかり議論し

より良い方向に進んで参りたいと考えております。



 

Meetup!! FlyFishing Fans OSAKAは

これからもフライフィッシングの楽しさを発信し、分かち合い

刺激し合えるようなイベントでありたいと思います。

様方にはぜひご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

以下、来場者数、収支をご報告いたします。


○参加人数約80名(アンケート配布枚数から算出)
○収支報告
◆収入
・協力金収入/33,000円(出展32社、寄付1名)
・Vol.2からの繰越残金/4,261円
◇小計/37,261円
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆支出
◯会場設備費
・キャスティングプールおよびキャスティングエリア整備/19,026円
・ワークショップ、デモンストレーション運営資材費/2,519円
◯広告費
・FB広告/5,600円
・チラシ作成/7,433円
◇小計/34,578円
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
37,261円−34,578円=2,683円
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆残金/2,683円(次回のイベントに充当させていただきます)
以上


2018/12/10

Meetup!! FlyFishing Fans OSAKA No.3開催しました

12月2日快晴に恵まれ日曜日の水道記念館には
フライタックルや関連商品、フィッシングガイド、キャスティングトーナメンター
キャスティングスクール、フォトグラファーなど
前回の出展数を大きく上回る32社が集まり
館内いっぱいにフライフィッシャーが集うイベントとなりました。

同時開催のワークショップは

ブラッドノット 岡田氏によるスペイキャスティング」
関西では見る機会の少ないスペイキャスティング
今回、初試みのキャスティングプールで
水面を静かに切りながら美しく伸びるループは観客を魅了しました。



アングラーズキャスティングクラブWest
フライ片手投げ距離種目からシングルハンドのディスタンス。
J.C.S.F.トーナメンターによるフライ正確度(アキュラシー)のデモンストレーション
実釣でも遭遇する目の前でライズする魚がいるポイントに正確にフライを届ける
そんな正確さが求められるワザを披露していただきました。


CI関西キャスティングスクール
フライフィッシングを始めたばかりの方から
ベテランフライフィッシャーまで
楽しめるスキルチャレンジ(関西初開催)が行われました。
このワークショップではこれからのフライフィッシングをもっと楽しむため
自分のキャスティングレベルを確かめたり次のステップへの課題発見など
インストラクターと参加者が一緒になって楽しめるワークショップでした。



今回、初めての試みであったプール設営も
皆様のお力添えにより思った以上の良いものが完成し
皆様に楽しんでいただくことができて
本当にうれしく思い心より感謝申し上げます。


このイベントがフライフィッシングを知ってもらう場所
いろんな人との楽しい交流の場所となり
続いていくことを願っております。

準備から当日まで楽しく過ごすことができて
とても充実した時間となりました。
自分が一番楽しんだかもしれません(笑)

今回のイベントに企画から携わらせていただきましたが
皆様のお力により無事に何事もなく終了し
本当に良かったと思っておリます。
ご来場の皆様、出展者の皆様、関係者の皆様に
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

#Meetup!!FlyFishingFansOSAKA No.3
#フライフィッシングイベント大阪

2018/11/17

大阪都心近辺に管理釣り場がオープン


ついに!!
大阪にプール型管理釣り場がオープンします。

「服部緑地ウォーターランド フィッシングパーク」


画像は服部緑地管理事務所よりお借りしました。
どんな施設なのでしょうか?プール型管理釣り場って?

プールといえば夏のレジャー施設の定番ですよね。
服部緑地ウォーターランドフィッシングパークは
7月~8月までの2カ月間の営業なので
本当にもったいないことですよね。

そのオフの期間にプール施設を利用した管理釣り場です。
釣り場として使用するのはすごいことで
私としてはとてもうれしいことです(笑)

少し気になったので日本国内で同様の施設は
どれくらいあるのか調べてみました。
調べてみると、なんと6カ所もあるんですね。

検索すると管理釣り場検索サイトがありまして
すぐに見つかりました。

【管理釣り場検索サイト】
・管理釣り場ポータル
・管理釣り場ドットコム
・TSURI HACK

関東では以前から休館時期の有効利用がされており
管理釣り場検索サイトでも「プール型管理釣り場」として
カテゴリーが分けられており広く認知されているんですね。
しかし、全てが関東なんですよ!
やはり人口の集中している地域なので
釣りを楽しむ人口もたくさんおられるんでしょうね。

関西では初となりめずらしい利用方法ですが
都心プール型管理釣り場の良いところはなんでしょうか?

やはり、アクセスの良さですね。
私の住む大阪で管理釣り場を調べると
ほとんどが郊外の自然河川を利用したところがほとんどで
都心からは遠く交通手段が限られているため
手軽に遊びに行くにはちょっと遠いんですよね〜。

あんきんたん(安近短)で空いた時間にちょい釣りを
釣りを楽しむことができるなんて最高です(笑)

料金も行きやすい価格設定で
・1日券3,800円
・午後券2,500円
・2時間券1,500円

釣り場までの時間の短縮や交通費も安くつくので
コストパフォーマンスは高いですね。
この冬は一度行ってみてはいかがでしょうか?
私も今から行くのを楽しみにしています。
株式会社ゴーセンHPよりお借りしました。
株式会社ゴーセン http://www.gosen.jp/
服部緑地管理事務所 http://hattori.osaka-park.or.jp/

2018/11/14

11月のキャスティングスクール

少しずつ季節も進み、朝夕は寒く感じる季節😊

いかがお過ごしでしょうか?

今週末日曜日(11月18日)は
グッドループスによるキャスティングスクールが開催されます。


スクールでは、キャスティングスキルアップや

タックル相談などもOK

みんなで楽しくフライキャスティングしませんか❓



詳しくは

グッドループスのブログをご覧下さい。
         ⬇︎
GoodLoopsフライキャスティングスクール



フェイスブックページは👍

2018/11/05

フライフィッシングイベントMeetup!! Fly Fishing Fans OSAKA Vol.3 出展者のお知らせ


Meetup!! Fly Fishing Fans OSAKA Vol.3
開催まであと1ヶ月となりました

出展者の皆様をお知らせいたします。


Meetup!! Fly Fishing Fans OSAKA Vol.3
【出展者リスト】

■フライタイヤー

■フォトグラフ
・早川知芳写真事務所(早川知芳) gallery176 https://176.photos

■コーヒー試飲
・Cafe SARU D26自家焙煎珈琲 https://www.facebook.com/CAFESARUD26/

■書籍

■フライキャスティングスクール
・CI Kansaiフライキャスティングスクール http://d.hatena.ne.jp/cikansai/
*ワークショップ運営

■フィッシングガイド
・トラウトフィッシングガイド https://www.facebook.com/nzflyshingo.kk

■フィッシングツアー
トラウトアンドキング http://www.troutandking.com/
■ウォームウォーター
・チャートリュースポッパー http://www.bassfly.com/

■フライフィッシングプロShop
・フライフィッシングショップドラグフリー http://www.dragfree.jp/

■FF関連商社
・キャップス http://www.capsst.com
・ゴッドプロダクト https://www.godproduct.jp/
・リバーピーク https://riverpeak.co.jp/

■フライロッド
・ブラッドノット https://blood-knot.com/
・Shimomura Rod Works http://shimomura-rod.com/
・アルケミータックル http://alchemytackleflyrod.blogspot.jp/

・角宏ロッド https://n414.exblog.jp/
・カゲロウ石田 http://www.kagerow.sakura.ne.jp/
・KwanLee BambooFlyRod https://www.kwanleebamboo.com/
・原田竹竿 http://haradatakezao.jp/
・谿猿竹竿製作所(TanizaruRod) https://www.instagram.com/tanizaru_rod/?hl=ja
・AMIYA印Zacco用バンブーロッド https://www.facebook.com/ryo.inoue.5851

■フィールド
兵庫トラウトファウンデーション https://hyogo-trout.amebaownd.com/
・北海道幌加内町観光協会「朱鞠内湖(しゅまりないこ)」 http://www.horokanai-kankou.com/
尻別川の未来を考えるオビラメの会 http://obirame.sakura.ne.jp/


■キャスティングスポーツ
・日本キャスティングスポーツ連盟(J.C.S.F.) https://jcsf-castingsport.com/
・アングラーズキャスティングクラブWest https://www.facebook.com/AnglersCastingClub-235318513335768/

■フライライン
・Yano Silk Line http://yanosilkline.jp/

現在も賛同して下さる方々まだまだ募集中です。
遠方の方でも面白そうかも?と思って下さったら大歓迎です。

皆様のご参加をお待ちしております。



【開催場所】
会場は、大阪の皆さんの生活水を支える、柴島にある大阪水道記念館
 ※当日は駐車場を解放します。

2018/11/03

ブレーデッドループ取り付け(取り換え) その2

渓流オフシーズンとなり
ユッタリとした時間をお過ごしのシルクラインユーザーの皆様
ラインコンディションのチェックはされましたか?

シルクラインを長く使用されていますと
しっとりと手になじむようになってきますが
末長くご愛用いただくためにはメンテナンスが必要です。
ヤノシルクラインには
ブレーデッドループ(ナイロン100%)を装着していますが
長く使っているとシルクラインと
ブレイデッドループの継ぎ目で切れたり抜ける事があります。

そこで今回はライン先端ブレーデッドループの取り換えについて書きたいと思います。

 ※前回(2018年6月10日)では簡単に説明しましたが
今回は詳しく説明します。



まず、シルクライン先端にループがついている場合、その接続部分で切ります。
一番疲労劣化しやすい部分なので、そこから切るのが良いと思います。

カットします。


ループ装着部分の汚れを取り除きます。
アルコールや脱脂剤で丁寧にクリーニングしてください。
表面の樹脂も取れますが問題ありませんので
丁寧に拭き取ってください。
糸目がしっかりと出ると思います。


ループ装着部分の長さの調整です。
出荷時には、長めにしておりますので
差し込み部分は適当なところでカットします。




目安は融着部分から 1.5〜2cmのところ

次にループの差し込み部分の芯を抜きます。
ここで注意したいのは、ループ本体はやわらかな素材ですので
手荒く扱うと差し込み部分が平たくつぶれてしまい
シルク先端が差し込み難くなりますので
そっと抜いてください。

シルクライン先端(2でクリーニング済み)を
ループ後方部分(芯を抜いた部位)に差し込みます。

ループ付け根をスレッドで巻きます。
タイイングスレッドは極力細いものを使ってください。
巻き幅は 1〜1.5ミリ
狭すぎると抜けやすくなり、広すぎると固くなってしまいますので
指定の範囲に収まる様にしてください。




熱を当ててループを収縮させて、ラインにフィットさせます。
ライターで少しずつ熱を当てる。
(1キロワット以上のヘアードライアー代用可)


ピンセットでテンションかけて熱を当てます

 

接着剤で固めます。
紫外線(UV)グルー(ソフト)またはコニシSUボンドをご使用ください。
少量のグルーを指につけて中に染み込ませる様に塗ってください。


UVライトに当てます


乾燥(硬化)したましたらもう一度表面を覆う様に全体に薄く塗って
UVライトに当てて硬化するまでお待ちください。

ループの穴が閉じない様に気をつけてください。
もしふさがっても大丈夫です、硬化後カッターなどで切り目を入れてください。

ラインとリーダーをloop to loopで接続


これで完成です。
少し手間はかかりますが取り換えしておきますと
来シーズンも安心して楽しんでいただけますのでぜひやってみてください。
もしもご自身で取り換えることが難しい場合は、取り換えを承っております。
お問い合わせください。

#ブレーデッドループ #braidedloop

2018/10/15

秋季キャスティングスクールが始まります

渓流オフシーズとなり

休日はどう過ごされていますか?

自宅でのんびり過ごしている


また

海や管理釣り場へとシフト変更している

オフシーズンの過ごし方は皆様いろいろですよね。

そんなオフシーズンにぴったり(笑)


そろそろ

キャスティングチェックはいかがでしょうか?


来シーズンに向けて?

北海道遠征?

ソルトフライに初挑戦??

夏の暑い間、休校しておりました

キャスティングスクール(グッドループス主催)が

10月21日(日)に開催されます。


スクールでは、キャスティングチェック

新しいターゲットの為のタックル相談などなど

みんなで楽しくキャスティング 練習しませんか❓

皆様のご参加を心よりお待ちしております。




詳しくは

グッドループスのブログをご覧下さい。
         ⬇︎
GoodLoopsフライキャスティングスクール



フェイスブックページはこちら↓

2018/10/13

シルクラインのテーパーは沢山あっても良い?

シルクラインの制作ですが

来シーズンに向けて進んでおります。


現在、編み上がったラインテーパーの確認中

編み立て ➡︎ 精錬 ➡︎ ガス焼き加工(糸のケバ取り)後

仕上がり検査、及びテーパー寸法を確認です。

画像はDT#3std

テーパーデザインの話

ここ数年の間で少しずつテーパーデザインは変化しております。

初期の頃に比べるとテーパーは長くなる傾向です。

ティップの太さ(直径)も以前より太くなってます。

シルクラインと合わせるロッドや

色々な釣り場を想定するとラインテーパーは

(あーでもないこーでもない) と言う感じです(笑)


こうなってしまうと

1つの番手にスタンダードテーパーとロングテーパー

そしてショートテーパー を加えた3種類を

ラインナップする事も考えなければなりません。


まだまだ自分も含め?(笑)

進化は続きます。


Double Taper #3