2021/05/31

嬉しいお言葉

 

今日は皆さまからたいただいた

嬉しいお言葉への御礼です。


物づくりの楽しさと苦悩として

製造することの悩みを(弱音に近いですが…)

ブログで書かせていただきました。


そのブログ記事を

読んでいただいたお客様や

同じような製造業の方々から


”応援しています”


”同じ気持ち!分かる分かる!”


など自分でもびっくりするくらい

メッセージをいただきました。


本当に嬉しかったです。

ありがとうございます。


なかなか思う通りに進まないことへの

自責の念

苦悩、弱音のような文章に


何を言うてんねん!


もっとちゃんとやれよ!と


お叱りを受けて当然だと思っていたので

本当に嬉しかったです!


今、いろんな想定外のことが起きている中

思うように物事が進んでいかなくて

もどかしい思いをされている製造業の方が

たくさんいらっしゃるんだと

改めて知ることもできました。


日々の作業日誌のようなブログを

読んでいただけてることも嬉しかったです。


メッセージをいただいた皆さま

ありがとうございました。


これからも精進いたします




2021/05/30

目視検査

梅雨の中休み


快晴の日曜日


皆さまどうお過ごしでしょうか。



本日は

精錬後、十分に乾燥させたライン(絹紐状態)の


目視検査です。




ひとつひとつコツコツの連続です。


”あ〜もっと簡単に早くサクサクでけへんかな〜”



物づくりをされている方


皆さん同じような気持ちを


経験されているかもしれません…`;)



これでよし!いい感じ!と思っても


思った結果にならない時もあり


本当に落ち込み落胆してしまうこともあります。



また、反対に失敗してしまった?と


思ったことが良い結果になることも…



より良いものを作るために


全て必要なプロセスだと思い

(なかなかそう思えない時もありますが…(泣))


今日もコツコツ


継続は力なりです!


2021/05/29

物づくりの楽しさと苦悩②

 

昨日のブログ


シルクライン製造はもちろんですが


製品を製造することの悩み


自分の力だけではできないことがあることの


葛藤を書かせていただきました。



昨年からの世界的感染症の影響もあり


廃業される会社もあり


部材を安定して仕入れることが困難だと


言われているメーカーさんの話もよく聞きます。



とても残念なことですが仕方ないですね。



同じ部材がすぐに仕入れることができれば


問題はないのですが


思ったものが見つからなかったり


お願いしてもすごく時間がかかってしまったり


なかなか思った通りにいかない現状があります。



本当に日々、葛藤しております。



海外からご注文いただいているお客様に関しては


地域によっては


製品が完成していて


1日も早くお届けしたくても


お送りすることができないのも現状です。



自分の力だけではどうすることも出来ないことに


無力感を感じてしまいます…



想定外のことが多く起きる中


今できることに意識を向けて


コツコツ作業に勤しむ一日でした。






2021/05/28

物づくりの楽しさと苦悩


物づくりをする時に

全ての工程を自分だけでは

出来ないというもどかしさがあります。


先日のブログで

樹脂素材のことを書いたのですが

永遠に変わらないものを

需要できるかというと

今は難しいことも多く本当に悩ましいです。


部材がひとつでも滞ってしまうと

作業が止まってしまうことがあります。


前もって準備して発注していても

想定外のことが起きてしまうこともあり、、、

発注したあとは先方にお任せするしかありません。


前と同じものが欲しい、早く欲しいと思っても

なかなかスムーズにいかないこともあります。


製造することに楽しさを感じていますが

製造する悩ましさもあります。


配送トラックのエンジン音がする度に

”うちの荷物かな?”と期待してしまいます。


ご注文いただいているお客様に

1日も早くお届けしたいと思っています。


お客さまから納期確認のご連絡があると

長くお待たせしてしまっていることを

心苦しく本当に申し訳なく思っております。



今日は少し真面目なお話でした。




2021/05/27

昆虫さんいらっしゃい!はシリーズ化するかも?

最近のライフワークになるつつある


昆虫さんいらっしゃい!


先日山の土手で見かけた


大葉の野草です。



幹の部分に枯れた葉っぱのようなものが


沢山ついています。



もう少し近づいてみると



枯れた葉っぱに見えていたのは昆虫でした。


同種の個体が一つの木に集まって


集団交尾を行う


すごい瞬間を目撃しました。



この昆虫を調べてみると


ツマキヘリカメムシと言うカメムシだそうです。



それにしても


わざわざ集まって交尾するなんて


どんな理由があるんでしょうか。。。




2021/05/26

進行状況


毎日業務日誌のようなブログを


黙々と更新していますが・・・



今日はシルクラインの樹脂のことです。



半年ほど前のこと


材料屋さんから


樹脂を配合作るための


一部素材の供給ができなくなるため


供給素材が変更となりますと


連絡が入りました・・・



新たな素材に変更するべく


試作樹脂のテストを繰り返していただき


良いブレンドに仕上げてもらいました。



樹脂が完成したので


シルクラインのコーティング工程に


進むことができたのですが


新しいコーティングは


従来の製造方法では


規格通りの重量に仕上がらず・・・



繊維の状態から


新たにデザインを


やり直さなければならなくなってしまい…


気持ち的にはピンチ…(;´Д`)ウウッ…



そしてようやく


安定してきたところですが


大幅に生産の遅れが生じております。



ご予約をいただいております皆さま


シルクラインの仕上がりを


心待ちいただいていることと思いますが


今しばらくお待ちいただきますよう


よろしくお願いいたします。



ただ、


今回の素材変更によって


数段良い仕上がりの樹脂が完成したことは


とても嬉しい出来事であります。


ピンチがチャンスになりました。



一日も早く皆さまにお届けできますように



2021/05/25

この上なく嬉しい!

 本日は


お客様からのご注文で


ブレイデッドループの発送です。



ブレイデッドループの取り付けについてはこちら↓



さて、今回のご注文でのことなのですが


ご注文情報には


YANOさんのWF6を10年位愛用しております。気に入ってます。


とコメントが添えられていました。



なんと嬉しい!!!



コツコツとシルクラインを製造している間に


いつの間にか月日が経っていたんですね。



そして何より10年もの間


ご愛用いただけていることが



製作者として


この上なく嬉しい



今日はそんな素敵な日を過ごしました。


ありがとうございます。



さてさて


明日からもコツコツ頑張ります


2021/05/24

菜園の悲劇

小さな菜園で野菜を育てて楽しんでいまして 


今年も夏野菜の苗を植えました。


今朝、様子を見に行ってみると


昨日植えたばかりのトマトの苗が!!!


折れてるw



ショック⤵︎⤵︎



折れた所を観察してみると


何かに食べられてる?




よく見るとかじり取られた形跡


虫の仕業なのか?


webで調べてみると


ネキリムシの可能性が濃厚とのこと


早速マルチシートをはがして


土をかき混ぜると




でたっ!


犯人確保!



全長2センチ程の幼虫ですよ。


これはカブラガヤといわれる蛾の幼虫だそうです。


あー悔しいけど仕方ない



苗を買ってきて


もう一度植えます



ネギリムシ(ネキリムシ?)対策は


これから考えます

2021/05/23

竹竿作っていました(過去形)

梅雨の間の晴天


渓流で釣りをするには気持ちの良さそうな天気


ですが 

工房で竿のメンテしてました。



少し照れくさいですが


自作の竹竿です。



シルクラインを作り始める前は


竹竿を作っていました(笑)



15年以上前に作った作品でして


今も友人が持っていてくれてます。



お返しする前に記録撮影しておきます。




2021/05/22

一つの作業に集中

 淡々と次の作業を進めてます。



シルクラインのテーパーは


繊維の量を多くしたり少なくしたり


調整して作ります。



テーパー部分を編む時には


機械から目が離せず


集中して作業を進めます。

2021/05/21

加工前加工後

コーティング完了


ブレイデッドループを取り付ければ完成です




画像は完成したシルクラインと


編み上がったばかりのシルクライン

2021/05/20

照らし合わせる

フォロロカーボンを使ったブレイデッドリーダー


以前に太さと長さの異なる数種類を作っていたもの



実寸を計測して


図面と照らし合わせる。





両端にループを加工すれば完成です。




2021/05/19

単調作業

 昨日入荷した絹糸をボビンに巻きます。


数十個巻くのには疲れますが

巻き上げないとシルクラインの編み組み作業に移れません。



なんとも単調な作業の束の間

工房横の菜園で一服


なんとも毒々しい背中と触覚

調べてみると

カクムネベニボタルと言って

ホタルの一種らしいです。


2021/05/18

素材が入荷した

 さてさて


発注してました絹糸が入荷です。


綺麗な仕上がりに満足




編み組みの準備にかかります




2021/05/17

黙々と続く

シルクラインの編み組み作業が続いてますが


途中、原糸がなくなり中断。


明日、絹糸が届き次第


再開です!



そして


同時進行で


シルクラインへの樹脂の含浸



丁寧に精錬することで


繊維の隅々まで樹脂が行き渡ります。


この工程も楽しい!




2021/05/16

シルクライン編み組みはじめます

工房のあるこの地域に


早くも梅雨の季節がやってきた。


例年に比べて3週間以上も早い梅雨入り


梅雨に入る前に釣行を予定していたが


どうしたもんだろうか、、、




本日は


シルクラインの編み組みです。



しばらくはこの工程が続きます

2021/05/15

まもなく

 仕上げ間近のシルクライン


樹脂の硬化も進み


間も無く磨きの工程に入ります。


2021/05/14

何種類ものリーダーを編んだ

リーダー数種類を編んでいる


各デザインごとにセッティングを変更するのは


とても時間がかかり根気がいる。




それにしても


今日日中は暑かった


暑さに体が慣れていない為か


体がだるい



そんな時は


渓流に行きたくなる(笑)

2021/05/13

なんとか整った

 昨日、苦戦していた編み組みの調整も


なんとか整った。



これで試作に入ることができます。

2021/05/12

リーダー編み組みに苦戦

 定番商品の製作が終わり


続いて


フロロカーボン製のブレイデッドリーダーの


試作を始めました。




今回の試作は高番手に使えるように


太い原糸を選んでいます。



原糸の仕込みから始まり


機械のセッティングを済ませ


編み組みを開始しましたが


原糸の太さの違いだけなのに


なかなか思うように調整が決まらず



何度も微調整を繰り返しましたが


改善方法が見つからず、、、、



明日へ持ち越しとします。





あー疲れた…_| ̄|○


でも新しいことを始めるのは


いつも楽しい!(笑)


2021/05/11

体液に毒のあるヤバイ虫

 本日の


(仮題)昆虫さんいらっしゃい!は


アオカミキリモドキ





体液に毒のあるヤバイ虫だって


2021/05/10

シルクライン仕上げ中

先週身におきた「ギックリ股関節?」も

すっかり良くなりまして



仕事のペースも少しづつ加速しております。



本日は

ブレイデッドリーダーSOFTの仕上がりの確認。




その後は

コーティングの工程を終えたシルクラインの

仕上げを進めています。



そして

渓流を駆け回れるように

体も仕上げなければ…


今日もきんに君のご指導で…(笑)



2021/05/09

シルクラインを繋ぐ(その2)

 昨日、シルクラインを繋ぐ方法をご案内しましたが


1個所を繋ぐだけでは強度が心配な場合の


追加工法をご紹介します。



ラインを繋ぐ前に絹糸を通しておきます。


シルクラインは中空構造になっているので


ボビンスレッダーなどで絹糸を中に通します。


接続部分から1cmくらいのところで


絹糸を表に出します。



継ぎ目から15mmくらいのところに


白い絹糸が見えますか?



このようにして接続すると


引っ張り強度が高くなります。



う〜ん


かなりややこしくて


うまく説明ができていないかもしれません。



もう少しまとまったら


編集し直しますw

2021/05/08

シルクラインを繋ぐ(その1)

 シルクラインの再接続についてご質問を頂きましたので


ご紹介させて頂きます。



1、切れた部分を解します。


樹脂にアルコールを染み込ませると


柔らかくなり解しやすくなります。


2、解した部分を二股にします。


3、二股にした部分を重ねます。


4、スレッドを巻きます。


5、余った部分をカットします。


6、火で炙って表面を整えます。


7、樹脂を染み込ませます。


今回の樹脂はUVレジン(ソフト)を使いました。


亜麻仁油を使う場合は硬化するまで1ヶ月ほど時間がかかります。


以上です。


参考になりましたでしょうか。


もちろん当方でも修理を受け付けておりますので


お問い合わせください。



続きはこちら